最新更新日:2024/06/26
本日:count up89
昨日:81
総数:433308
神明小学校のホームページへようこそ

4年生 金属のあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「物のあたたまり方」の学習では、金属がどのようにあたたまっていくのかを実験観察しました。金属の棒や板にし温インクを塗り、火で温めていくとインクの色が変わっていきます。子供たちは火元からどのように変化していくのかじっくりと観察していました。

4年生 Make a pafait.

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動「What do you want?」では、友達がオーダーするパフェを描きました。「What do you want?」「I want bananas.」「How many?」「Two please.」と英語で会話しながらパフェの器にアイスクリームやフルーツを描きました。自分の好きな物がたくさんのった理想のパフェができました。

4年生 飛び出すカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習では、飛び出す仕組みを使って気持ちを伝えるカードを作りました。カードを渡したい相手を思い浮かべ、伝えたいことを考えながら工夫していました。

4年生 金属の体積

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「物の体積と温度」の学習では、金属を熱すると体積はどうなるのかを一人一人実験しました。子供たちはお湯や火を使うので、安全に気をつけて取り組んでいました。

4年生 箏を演奏してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では箏の演奏に挑戦しました。初めて見たり、触ったりする子が多く、目をきらきらさせて楽しんでいました。

4年生 ガラス美術館、図書館本館へ2

 図書館本館では、裏側の書庫も案内していただきました。子供たちは、本の多さ、動く本棚に驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ガラス美術館、図書館本館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校招待プログラムとして富山市ガラス美術館と富山市立図書館本館へ行ってきました。ガラス美術館では、たくさんの作品を見て、感じたことを伝え合いました。見方を変えると違って見えたり、友達と感じ方が違ったりしていて、鑑賞を楽しむことができました。

4年生 水の体積と温度

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「物の体積と温度」では、水は温度によって体積が変化するのか実験し、観察しました。子供たちは、班で協力して水の様子をじっくりと見ていました。空気との違いは何かも考えました。

4年生 下水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山県下水道公社による下水道教室で、浄化センターのことや汚れた水をきれいにする仕組みなどについて学びました。マンホールがなぜ丸いのか、下水管の仕組みなどを模型を使いながら教えていただいたので、子供たちは「なるほど」と思いながら話を聞いていました。

4年生 富山市科学博物館の利用学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プラネタリウムで月や星の動き、宇宙についても学んできました。理科で学習したことを思い出しながら学芸員さんの質問に答えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 クラブ活動 神明陸上記録会
3/8 避難訓練
富山市立神明小学校
〒930-0866
富山県富山市高田147-2
TEL:076-421-7061
FAX:076-421-5748