最新更新日:2024/06/21
本日:count up85
昨日:177
総数:696478
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

1年生 始まりました3学期! 1月10日(水)

 始業式の後、初めての書き初め大会!みんな真剣に取り組みました。冬休み中に練習した成果を発揮できた子、練習したのに緊張して思うように書けなかった子など、いろいろでした。嬉しさも悔しさも次につなげてほしいと思います。
 冬休みクイズを考えて、友達と出し合いました。みんな楽しそうでした。
 今日から、給食が始まりました。友達の顔を見ながら、会話が弾みました。友達と話していると、自然と元気が出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1外国語活動 12月8日(金)

ジョン先生(ALT)と英語の学習をしました。
数字や動物の名前を学習した後、動物かるたを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科・道徳

生活科では、家で「かぞくのしごと」をしらべて、写真を撮ったりしています。道徳では、かぞくのために自分ができるおてつだいを考えていました。ワークシートには、いろいろな取組が書かれていました。実際に行動するのが楽しみです。
画像1 画像1

なるほどがいっぱい!ミルク教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食育セミナーとして、「なるほどがいっぱい!ミルク教室」がありました。授業では、乳牛や、酪農の仕事について分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、子牛が飲むはずのミルクを分けてもらっていると知り、これからは感謝して飲みたいと話していました。
 今日の給食では、どの学級でも残さず食べようと意識する子供たちが多く、いつもより残食が少なくなりました。

1年生 生活科「リース作り」11月6日

 子供たちが大切に育てたアサガオのつるや校外学習で拾った秋の実を使って、リースを作りました。どのリースもとても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 10/20 その4

「次はこどもみらい館だ。お弁当、楽しみだなあ。」
子供たちは、秋見つけの間もずっとお弁当を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 10/20 その3

「どんぐり、見つけたよ!帽子つきだ。」

「お弁当を食べながら、はいチーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 10/20 その2

「感謝を込めて、いただきます!!お弁当、おいしいねえ!」
「片付け、お手伝いするよ。」

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 10/20 その1

心配していた天候。みんなの祈りが届いたのか、おかげさまで子供たちの活動中は、雨に降られず思い切り秋見つけができました。くりやどんぐり、不思議な木の実、きれいな色の落ち葉など、たくさんの秋の宝物を集めました。本日、持ち帰りますので話を聞いてあげてください。拾った秋の宝物を使って、アサガオのリース作りやおもちゃ作りをしたいと思っています。

「これ、何の実?」
「きれいな赤色の葉っぱだねえ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学びのフェスティバル

画像1 画像1
くれはしょうがっこうたんけんたい 〜きいてきいて〇〇のひみつ〜
 今日は、発表会本番。緊張したけれど、一生懸命発表している子供たちの姿が印象的でした。準備・発表と全てが初めての子供たち。新しいチャレンジをして、自分の思いを伝えられた子供たちに拍手です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
3学期の行事
2/22 委員会活動 2月集金振替日
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103