最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:118
総数:695694
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

詩の清書をしたよ

国語科「見たことかんじたこと」の学習では、自分たちで詩を作っています。
今日は自分が考えた詩の清書をしました。
みんなていねいに一文字ずつ書いていました。

今日はお弁当!
みんなうれしそうにお弁当の中を教えてくれました。
おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
わたしたんけんの学習です。
家族にインタビューして分かったことを紹介し合っています。幼い頃の写真を拡大して見せながら分かりやすく説明する子もいます。ご協力ありがとうございます。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
たのしくうつしての学習をしています。服に合わせた紙を選び、腕の動きも考えながら貼り合わせています。頭の部分に髪の毛の1本1本もていねいに貼っています。

2年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字をならべて言葉をつくる学習をしています。見つけたらすぐに挙手して、発表しようとやる気満々な様子です。

生活科「わたしたんけん」

生活科「わたしたんけん」の学習で、0〜2才の自分について家族にインタビューしたことをクラスのみんなと紹介し合いました。
写真を見て質問しあったり、「こんなことがあったなんて知らなかった」と驚く様子が見られたりするなど自分のことをより深く考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 ボールけりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が体育館でボールけりに挑戦。相手のすきをついて、うまくゴールまでたどりつけるでしょうか。

正しいはしのもち方で練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、子供たちが豆つまみの練習をしています。正しいはしのもち方でスポンジをつまむことはできても、豆はつるつるとしていて大変そうです。自分の記録を1つでも伸ばそうと練習している姿がすてきです。

近所の人とのつながりのよさについて考えたよ!

画像1 画像1
 道徳科「回らんばん」の学習で、近所の人とのつながりについて考えました。子供たちは、「近所のお兄さんやお姉さんに遊んでもらって楽しかった」「近所の人と挨拶ができて嬉しかった」など、近所の人とつながることのよさについて考えを深めていました。

2年生 おもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
自分のつくったおもちゃで遊びながら、より改良を加えて楽しめるものにしようと工夫しています。

2年生 本物の芸術に感動したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、こんにゃく座の人たちのオペラを鑑賞しました。
学びの発表会で、のびのびとした動きとダンスを見せた子供たち。
本物の歌声とダンスを時間を忘れて、食い入るように見つめていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
3学期の行事
2/11 建国記念の日
2/14 家庭学習強化週間〜20日
下校予定
2/8 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
2/9 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
2/10 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
2/14 全校(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103