最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:83
総数:693894
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

2年生 町探検

 9月22日に生活科の町探検を行いました。
 2年生の子供たちは、「くれはのすてき たんけんたい」として、それぞれのコースを探検しました。
 竹田精肉店では、すらりと並んだ肉を前にしてインタビューしました。
 瀧味堂では、おいしそうなケーキやお菓子について進んで質問しました。子供たちは、お店の方の説明に合った動画をとろうと工夫して撮影していました。
 実際に町を歩き、すてきな発見をしたり、すてきな人たちと出会えた一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 帰りの会

画像1 画像1
 帰りの会の時間を利用してなぞなぞ係がなぞなぞを出してくれました。とても短い時間でしたが、係の子供も、聞いている子供たちも楽しそうに取り組んでいました。

2年 国語科 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科では、友達に自分の家や呉羽の素敵な場所を正しく伝えることができるようになることを目指して、言葉で道案内をする学習をしています。
分かりやすく伝えるためのポイントを守りながら、自分がどこにいるのかを友達に説明したり、行き先がどこなのかを答えたりする学習を楽しみながら行っている子供たちです。

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も、地域の先生方による読み聞かせが行われています。
 3年生では、科学の本を紹介されました。理科の時間に学習している内容ともつながり、興味を抱いて聞く姿がみられました。

じっくりと考えて学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
ワークシートやクロムブックを活用して、自分の考えをもつ時間を大事にしています。一生懸命に課題に取り組んでいる子供たちです。

2年生 山田小の2年生と伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、山田小学校の2年生が「山田の素敵」の発表を動画に撮って送ってくれました。それを見た呉羽小の子供たちは、動画を見た感想や質問をジャムボードに書いて伝えました。
 今日は、呉羽小2年生3クラスと山田小の2年生がミートで繋がり、それぞれの感想や質問を伝え合いました。
 緊張している様子も見られましたが、伝えたかったことを伝えたり、友達の話を聞いたりして、とても充実した時間を過ごすことができました。
 これから「呉羽の素敵」も伝えたいと、呉羽の素敵見つけに意欲たっぷりの子供たちです。
 

2年生 1学期お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期のお楽しみ集会を行いました。
 それぞれの係が企画したクイズ大会や誕生日会やイントロクイズなどを行いました。
 今回は司会者を自分たちで選出し、進行も自分たちで進めることができました。子供たちの成長を感じる集会となりました。

2年生 図画工作科 くしゃくしゃぎゅ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「くしゃくしゃぎゅ」の学習を行いました。子供たちは、くしゃくしゃにした紙を丸めたり膨らませたり、ときにはぎゅっとつぶして形を変えて思い思いの作品をつくっていました。

2年生 挨拶の輪から生まれた優しさ

画像1 画像1
生活委員会の「挨拶の輪運動」取り組む子供たち。

朝、地域の方や見守り隊の方や友達に「初段のあいさつ(目を合わせて、自分から進んで、おじぎをしてあいさつをする)」ができた人は、折り紙の短冊を教室にもっていき、輪飾りにしてつなげていっています。

輪飾りを繋ぐ時に、「上手くできないな」とつぶやく子がいると、さっと隣に来て「おさえておくと貼りやすいからおさえておくね」という声かけが聞こえてきました。
挨拶の輪を優しさの輪に広げていく素敵な子供たちです。

2年生 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつ前に出て、お気に入りの本を紹介しました。
今回は、お気に入りの表紙や好きな場面の写真を貼り付け、話のあらすじや、すきなところや書いたジャムボードを見せながら発表しました。
「その本私も読んだことがあって好きだったな」「夏休みに読んでみたい」という声が聞こえてきました。
今日は、お家の人にもお気に入りの本の紹介をすることを宿題にしています。ぜひ、クラスルームにあるお子さんの作った資料を見ながら聞いてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1学期の行事
4/6 着任式 1学期始業式
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103