最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:60
総数:697958
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

5年 防災学習

 先週、ダンボールでベッドとパーテーションを作りました。今週は、その他にあったらいいものを自分たちで考え、机といすを作りました。強度を高めるこつを知り、丈夫な机やいすを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ゲームで楽しく外国語

今日は1学期に学習したことをゲームを通して復習しました。グループで協力して難しい問題にも取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 学校が避難所になったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災学習の後半では、いざというときには、自分たちに何ができるか、避難所設営の体験をしました。段ボールベットとパーティションを組み立てました。みんなで協力しながら活動することで、日ごろから地域の方々と力を合わせることやコミュニケーションをとっていくことの大切さを学ぶこともできました。命を守るための行動を知るよい機会となりました。
 
 

5年 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
地元の企業「サクラパックス」の方と富山市防災対策課の方を講師に招いて、防災学習を行いました。昨日からの大雨で休校となったり、学校が避難所になったりしていることを知り、災害に対する意識も高まっています。「富山は安全なのか?」と問われ、ある調査で富山県の災害に対する意識が全国で最下位だったことにみんな驚いていました。

5年 音楽会に向けて

講師の先生から合唱曲「手をつなごう」の歌い方を教わりました。
教わる中でどんどん子どもたちの歌声が美しく、響いていきました。
音楽会の子どもたちの歌声がとても楽しみです。
画像1 画像1

5年 ボッチャに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はボッチャに挑戦しました。ボッチャとは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げていかに近づけるかを競う競技です。ジャックボールにピタッと寄せたり、相手のボールをスカッと弾いたりしてボッチャの魅力を味わいました。

5年 リコーダーの練習

音楽では、グループ発表に向けてリコーダーや歌の練習を行っています。
お互いに音をききあい、美しい音を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高齢者体験

総合の学習で高齢者の疑似体験を行いました。
重りやゴーグルなどをつけて歩いたり階段の上り下りをしたりしました。
高齢者の生活の難しさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科

 5年生の算数科では、小数のわり算に取り組んでいます。値段と長さの異なる二つのリボンについて、1mあたりの値段を求めるための式を考えました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 すごろくで外国語

今日はすごろくをしながら月日の言い方を学びました。
楽しみながら外国語の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3学期の行事
1/5 1月集金振替日
1/9 第3学期始業式 書き初め大会
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103