最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:60
総数:697964
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

ユネスコ世界寺子屋運動への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、寺子屋リーフレット制作プロジェクトに参加することになり、校長先生からユネスコ世界寺子屋運動についてのお話を聞きました。SDGs4の目標「質の高い教育をみんなに」につながる活動であり、これから世界の識字問題について調べ、書きそんじハガキ回収の行動につなげていきたいと思います。

2学期始業式

2学期が始まりました。始業式の後に、子供たちにコロナ対策についての確認、当たり前のことを当たり前に行うこと(凡事徹底)、2学期は一人一人が本気で全力で学習に取り組み、みんなと力を合わせながら自分の力を伸ばしていこうと話しました。6年生97人で2学期も元気にがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一台端末を使って Meetで朝の会

 夏休み中ですが、一人一台端末を使って、Meetで朝の会をしてみました。自分で操作ができるか、画像が映るか、声が聞こえるかどうかなど試してみました。今日は、健康観察をしてその後に、2学期がんばりたいことを一言話してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生登校日

画像1 画像1
8月4日は6年生の登校日でした。登校してすぐにプールで泳力テストを行いました。教室では、子供たちはいろいろな思い出を話して、会話がはずんでいました。
元気なみなさんに久しぶりに会うことができてよかったです。残りの夏休みも有意義に過ごしてくださいね。

6年生 1学期最後のプール学習

画像1 画像1
 今日は、1学期最後のプール学習でした。気温も高く、プール日和の天候で、自分たちの泳力を確かめたり、子供たちはとても気持ちよさそうでした。

6年生 今、私たちにできること〜SDGs未来都市呉羽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、SDGsについて調べたことや考えたことを伝え合いました。
 自分が伝えたい思いや内容に合わせて、写真や言葉を選んでいました。
 一人一台端末を表現の道具として活用しています。

総合的な学習の時間 SDGsについて

SDGsについて一人一人調べた後に、同じ達成目標について調べた人同士でグループを作り学年で発表会を行いました。国語の学習「私たちにできること」で提案文を書きました。友達のいろいろな考えを真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊学習 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
いい感じのおこげもできて、美味しく炊き上がりました。みんなで協力してつくった豚汁の味も格別です。

6年生 宿泊学習 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯
缶かまどを使い、鉄なべでご飯を炊き、豚汁をつくります。

6年生 宿泊学習 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。さわやかな朝を迎えました。食堂では、バイキング形式の朝食中です。しっかりビニール手袋をつけて配膳やお代わりを行っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/17 家庭学習強化週間
1/20 5・6年スキー学習(牛岳スキー場)
下校予定
1/17 全校(15:05:00)
1/18 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
1/19 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/20 1〜4年(14:15) 5・6年(白・青・赤コース・保護者迎えは16:00頃芸創パークから下校。他コースの児童は16:15頃学校から下校)
1/21 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103