最新更新日:2024/06/28
本日:count up151
昨日:183
総数:697774
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
富山県警察本部の方に来ていただき、薬物の恐ろしさなどについて学びました。薬物に関する正しい知識を身に付け、自分自身を大切にするために行動することが大切だと感じました。

6年生 卒業記念制作

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)から13日(水)にかけて、富山市ガラス工房での卒業記念制作を行いました。職員の方の説明を聞き、形や色などを選んで思い思いの作品づくりに取り組みました。1月に作品が完成します。今から手元に届くのが楽しみですね!

6年生 理科

手回し発電機を一生懸命回して、電気をつくっています。コンデンサーに電気をためて豆電球の明かりを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 NIE研究会で公開授業

「情報化社会の中で生きるわたしたち」の学習で、各自が選んだ一押しニュースを複数の媒体で読み比べ、共通点や相違点、疑問点等をまとめる活動を公開しました。たくさんの参加者に囲まれながらも、自分たちで考えたメディアリテラシーのルーブリックに基づいて、友達と協働的に学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習3

画像1 画像1
校外学習で富山市役所を訪問したグループの学習風景です。「フードロス対策自販機」について、市役所の職員の方からお話を聞いたり、質問させてもらったりしました。子供たちは興味深くお話を聞き、自販機で実際に買い物する姿も見られました。子供たちにとって、SDGsの取組がより一層身近に感じられたのではないかと思います。

6年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山城では、郷土博物館を見学したり、天守閣から周りの景色を確かめたりしました。社会科の学習では戦国時代を学習しているため、タイムリーな学習となりました。

6年生 校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、午前中はオーバード・ホールで、劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞しました。午後からは富山駅周辺の施設を散策しました。グループごとの散策となり、それぞれ前もってグループで決めた昼食の場所、見学する施設に行きました。駅前の「cic」にある子ども図書館と中央児童館では、誰でも気軽に利用できる工夫や取組について自分の目で確かめたり、施設の方に質問したりしました。

6年生 学びのフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 学びのフェスティバルではSDGsについて調べたことや実践したことなど、スライドにまとめて発表しました。SDGsの行動目標を達成するために自分たちにできることを考え、まずは身の回りの人たちに呼びかけました。これからはさらに多くの人に活動を広めていけるように活動を続けていきます。

6年生 チャレンジ陸上記録会

画像1 画像1
 9月15日に開催されたチャレンジ陸上記録会では、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50m走の記録を測定してきました。朝の時間もグラウンドや体育館で練習をするなど、少しでも記録を伸ばすために一生懸命取り組みました。

6年生 総合的な時間でボッチャを体験したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学び、実践しています。あるグループが、障害の有無や性別関係なく楽しむことができるスポーツとして「ボッチャ」に目を付けました。ボッチャの道具を自作し、みんなに体験してみようと呼びかけていました。子供たちは、ボッチャの体験を通して、誰でも平等に楽しむことができる理由について納得の表情をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3学期の行事
1/5 1月集金振替日
1/9 第3学期始業式 書き初め大会
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103