最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:174
総数:697801
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

3学期初めの委員会活動

画像1 画像1
木曜日の6時間目に委員会活動を行っています。
今日は、情報委員会の子供たちが「ホームページをつくったので、チェックをお願いします」と校長室を訪れました。雪の楽しさと危険をしっかり感じ取り、それを伝えたかったのだそうです。どんどん発信していってくれることを期待します。

縁の下の力持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝みられる光景です。
黙々と勤めるその姿が輝いています。
2学期も、見えないところで、一生懸命、学校を支えてくれる子供たちのよさがたくさんみられました。

まだまだ、スタンプラリー〜校内読書週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内読書週間の楽しみの一つが「スタンプラリー」です。
 カウンターへの行列が続き、うれしい程のにぎわいを見せています。
 スタンプを押したり、本を拭いたり、棚に並べたりするなど、進んで働く姿を頼もしく思っています。


読み聞かせも充実〜校内読書週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、校内読書週間を行っています。木曜日の読書タイムには、地域の方々が、しっとりと読み聞かせをしておられます。
 図書室のおすすめコーナーには、サンタクロースの本が並び始めました。たくさんの子供たちの訪れを待っています。

呉小の木シールラリー

 飼育栽培委員会では、子供たちに呉羽の木に親しんでもらおうと考えて、「呉小の木シールラリー」を行いました。今日は3、4年生が参加する日でした。木のしおりに書いてある木と見比べながらみんな楽しそうに木を探していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動委員会 技7にチャレンジしよう!〜鉄棒・走り幅跳び編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会では、呉羽っ子が進んで運動に取り組めるような企画を考えました。走り幅跳びで自分の記録を測ったり、鉄棒でいろいろな技に挑戦したりしています。

アルミ缶・エコキャップ回収(ボランティア委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日に、児童玄関前ろうかで、アルミ缶とエコキャップの回収を行っています。今日もたくさん持ってきてくれました。「一人でも多くの人の役に立ちたい」という気持ちで活動しているボランティア委員会のみんなの姿がすてきです。来週もきれいにあらって、たくさんもってきてください。まっています。

飼育栽培委員会〜校庭の木々〜

画像1 画像1 画像2 画像2
富山県フォレストリーダーの方に、校庭の木々について、名前や特徴などを教えていただいています。学校にどんな木があるのか、全校のみんなにも関心をもってもらえるようにしていきたいと思います。

正面玄関前のプランター

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育栽培委員会の子供たちが、正面玄関前のプランターの花の植え替えをしています。色鮮やかなニチニチソウとキバナコスモスが、来訪者や呉羽っ子のを出迎えてくれています。

「技7に挑戦しよう!」〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会は呉羽っ子が運動に親しめるように技7に挑戦するコーナーを用意しました。
今回は1年生が「とんであそぼう!」と「なげてあそぼう!」にチャレンジしました。
友達と競いながらゴムを跳び越えたり、ペットボトルの的をよく狙ってボールを投げたりして、楽しく運動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/20 5・6年スキー学習(牛岳スキー場)
下校予定
1/19 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/20 1〜4年(14:15) 5・6年(白・青・赤コース・保護者迎えは16:00頃芸創パークから下校。他コースの児童は16:15頃学校から下校)
1/21 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
1/24 全校(15:05)
1/25 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103