最新更新日:2024/06/05
本日:count up77
昨日:113
総数:509835
いきいき にこにこ 八尾っ子

6/4(木) 登下校のマスクの着用について

 気温が高くなると熱中症が心配されることから、登下校のマスク着用に
関して本日子供たちに以下のことを指導しました。
 1 息苦しくなったり顔が熱くなったりしたときは、「あごマスク」に
  する。
 2 マスクをしていないときは、「しやべらない」「人にくっつかない」
 3 班の人がいなくて、一人のときにはマスクをしなくてもよい。
 4 息苦しくてマスクをはずしている友達を注意したり責めたりしない。
 5 学校を出る前に水分補給をする。途中で喉が渇いてお茶を飲む場合は
  道端に寄って車に注意する。

 今後、感染症対策と同時に熱中症にも注意が必要になってきます。十分な
睡眠と栄養をとる、風通しのよい衣服を着用する、集合場所では日陰に入る
など、保護者の皆様にも、子供たちの健康と安全に、ご配慮をよろしくお願
いします。 

スクールバスを待つあいだ・・・

 5・6年生が委員会活動をしている間、スクールバスを待つ1〜4年生は、3年生横の学習室で待っています。
 昨年度までは、図書室を利用して待っていましたが、どうしても密の状況が生まれてしまうため、今年度から場所を変更しました。
 宿題をしたり、読書をしたりしながら、時間まで静かに過ごしていました。 
画像1 画像1

委員会活動

 今年度の委員会活動が発足しました。
 感染症への対策でいろいろな制限のある中、どうしたら少しでも楽しく充実した学校生活を送ることができるのかを各委員会で考えています。
 子供たちから出たアイディアもたくさん取り入れながら、みんなで八尾小学校の新しい生活スタイルを作り上げていきたいと思います。
画像1 画像1

今朝の登校風景

 今朝の集団登校の様子です。
 一列になって静かに歩くことや、班員のペースに合わせて歩くことに気を付けて登校しています。
 大きな声であいさつをすることができない状況ですが、目をつないで交わすあいさつで、一日のスタートが晴れやかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供たちが帰った後に・・・

 子供たちが下校した後には、教室や洗面所、トイレ、玄関等、いろいろな場所の清掃や消毒を教職員で分担して行っています。
 分散登校の期間を終え、6月1日に全校の子供たちがそろって登校してくるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)から学校を再開します。

 富山市教育委員会より「学校再開と夏季休業期間変更のお知らせ」「学校再開後の出席停止等の取扱いについて(変更)」の文書が届いております。右の配布文書でご確認ください。
 なお、本日または明日、お子さんを通じて、同様の文書と学校からのおたよりを配付します。よろしくお願いいたします。  

手洗いの様子

 洗面所が混んでいるときは、目印の線で距離をとって並んで待ちます。
 登校後すぐに、丁寧に手を洗うのも、新しい生活のスタイルです。 
画像1 画像1

朝の登校の様子 1

 登校時の玄関の様子です。
 低学年の子供たちも、新しい学校生活様式を意識して間隔を空けながら、落ち着いて登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画配信10のお知らせ

画像1 画像1
 八尾小学校の「新しい学校生活様式」について動画でお伝えします。
 ぜひご覧ください。

 動画はこちら

 【ユーザー名】と【パスワード】は、以前安全メールでお知らせした通りです。 

重要 5/20(水) 臨時休業中の登校日について

 富山市教育委員会より「臨時休業中における登校日について」が届いております。右の配布文書でご確認ください。

 分散登校の詳細につきましては、八尾小「分散登校のお知らせ」をご覧ください。
 「分散登校のお知らせ」の閲覧には、安全メールでお知らせした【ユーザー名】と【パスワード】の入力が必要です。

 なお、22日(金)20時〜23日(土)終日は、停電作業のため市内小・中学校ではHPの閲覧ができませんので、ご了承ください。  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265