最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:174
総数:697801
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

スキスキくれはあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生(本校の卒業生)が、児童会の子供たちといっしょに玄関であいさつ運動をしています。「いつでも、どこでも、だれにでも」気持ちのよいあいさつをお互いに心がけていきましょう。

新型コロナウィルス感染症対策検討会議たより14

 本日配付文書に新型コロナウィルス感染症対策検討会議たより14を掲載しました。ワクチン情報号となっていますので、ご一読いただきますようお願いいたします。

引き渡し訓練の並び方を確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(土)に予定している、引き渡し訓練の並び方を全校で確認しました。子供たちは当日、ランドセルや外履きを持って体育館に集まります。詳細については先日配付した「引き渡し訓練について」のプリントをご確認ください。

第4回 なかよし班ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4回なかよし班ふれあいタイムを行いました。みんなで遊ぶのも4回目ということもあり、班の友達ともなかよく笑顔で遊ぶ姿が多く見られました。今回の遊びの企画は5年生!みんなが楽しめるように一生懸命に考えていました。次回は4年生の番です。期待しています。

自衛消防訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日、自衛消防訓練を行いました。呉羽消防署の方々に訓練の様子を見て指導していただきました。休み時間に火災が発生した想定での訓練は、上級生を中心にグループをつくり、自分たちで集合場所へ向かうことを目指しました。
今後も、自分の命を自分で守る訓練を重ねていきたいと思います。

横断歩道の渡り方

画像1 画像1
毎月1日・15日には、いつもより多くの地域の方々が、子供たちの登校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
学校では、信号のない横断歩道を渡る際、車が止まったかどうか自分の目で確認して渡ること、手を上げたりおじぎをして渡ったりすることで、運転手の方へ感謝の気持ちを伝えることになることを指導しています。いつでも、どこでも、だれにでもできる呉羽っ子になりましょう。

読書タイム(1・3年生の読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
CSスタッフの方々の活動が再開し、今日の読書タイムも読み聞かせをしていただきました。面白い本の紹介もあり、真剣に聴いている子供たちからも思わず笑い声がおこっていました。楽しいひとときだったようです。ありがとうございました。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
おすすめの本コーナーから、友達と相談しながら本を選んだり、司書の先生の本の紹介を聞いたりしながら、読書に親しむ1年生です。ぜんこうおしらせに「としょだより」ものせてあるので、ぜひ見てください。

9月28日号 新型コロナウィルス感染症対策検討会議たより13

新型コロナウィルス感染症対策検討会議たよりNo.13を配付文書に載せました。今後とも子供たちへの感染予防にご協力をよろしくお願いします。

キーボード入力名人が続々と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に入り、毎日のように子供たちが校長室を訪れています。
「1級をクリアしました」「初段に到達しました」「金賞シールをお願いします」と、入力スキルがアップしたことを報告してくれています。
ついに、2年生で初段をクリアした子が登場しました。まだ、ローマ字は学習していませんが、すっかり覚えてキーを打つ様子には驚きました。夏休み中に、たくさん練習したそうです。おめでとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3学期の行事
1/10 成人の日
1/11 第3学期始業式・書初大会
1/13 委員会活動
1/14 安全点検日・避難訓練
下校予定
1/11 全校(11:40)
1/12 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
1/13 1〜4年(14:15) 5・6年(15:05)
1/14 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103