最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:118
総数:695668
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
おすすめの本コーナーから、友達と相談しながら本を選んだり、司書の先生の本の紹介を聞いたりしながら、読書に親しむ1年生です。ぜんこうおしらせに「としょだより」ものせてあるので、ぜひ見てください。

9月28日号 新型コロナウィルス感染症対策検討会議たより13

新型コロナウィルス感染症対策検討会議たよりNo.13を配付文書に載せました。今後とも子供たちへの感染予防にご協力をよろしくお願いします。

キーボード入力名人が続々と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に入り、毎日のように子供たちが校長室を訪れています。
「1級をクリアしました」「初段に到達しました」「金賞シールをお願いします」と、入力スキルがアップしたことを報告してくれています。
ついに、2年生で初段をクリアした子が登場しました。まだ、ローマ字は学習していませんが、すっかり覚えてキーを打つ様子には驚きました。夏休み中に、たくさん練習したそうです。おめでとうございます。

貸し出し・返却もスムーズに

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から図書の貸し出しや返却の仕方を少し変えました。子供たちは、廊下側から返却する本を立てて入れていきます。いつでも返却が可能です。休み時間には、委員会の担当の子供たちが貸し出し作業や本を棚に戻す作業をしてくれています。
読書の秋、多くの本に出会ってほしいと願っています。

感染症予防に配慮した活動も

画像1 画像1
外国語活動教室は、やや狭く飛沫防止のパネルを利用しています。コミュニケーションをとる手段としてクロムブックを活用しています。スプレッドシートに入力した情報をみんなで共有しながら進めていました。

みぎがわをしずかに歩く子供たち

画像1 画像1
安全面と感染症予防対策の両面から、ろうかやかいだんの歩行について、今一度やくそくの確認をしています。一人一人の行動が、みんなを守ることになることをくり返し伝えていこうと思います。

正しいはしのもち方をしていますか?

給食室前に、こんなすてきな掲示がしてあります。
みなさんは、正しいはしのもち方をしていますか?コロナ禍でおうち時間が増えている今こと、学校でも家庭でも見直してみるよい機会ではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、まず自分の身を守る「シェイクアウト訓練」を行いました。地震速報が入った想定で、授業中に机の下に入り「低く、頭を守り、動かない」を実施しました。
いざというときに備えて、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

受賞おめでとうございます

画像1 画像1
夏休み中に、様々な大会や作品応募にチャレンジし、受賞した子供たちを全校に紹介しました。クロムブックを活用して録画したものをクラスルームにアップして見てもらう形です。
少し緊張しているようでしたが、晴れ晴れとした笑顔がすてきでした。おめでとうございます。

きれいな環境を自らつくる子供たち

画像1 画像1
放課後には、全教職員による消毒作業を行っていますが、毎日の清掃時には、子供たちも学校をきれいにしようとがんばっています。1年生もほうきやぞうきんの使い方に慣れ、短時間で効率よくそうじをしている姿に感心しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3学期の行事
3/4 避難訓練
3/7 町別児童会
下校予定
3/4 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
3/7 全校(15:05)
3/8 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
3/9 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
3/10 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103