最新更新日:2024/06/10
本日:count up73
昨日:129
総数:694105
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日に迫ったスポーツフェスティバルの全体練習を行いました。
フェスティバルのオープニングとクロージングの流れを、20分で学びました。
その後は各団の応援練習を行いました。
あいにくの雨模様でしたので、体育館で行いましたが、午後からは気持ちよく晴れてきそうです。

呉羽っ子タイムの図書室

画像1 画像1
呉羽っ子タイム(昼休み)に図書室を覗いてみました。
たくさんの児童が貸し出しのために来室しています。

眼科検診

画像1 画像1
1年生の眼科検診の様子です。
ご家庭のご協力のおかげで、様々な検診も順調に進んでいます。

学校図書館から 「季節の本コーナー」

画像1 画像1
図書室の出口には、「季節の本のコーナー」があります。
廊下からも季節の移ろいを感じることができるように展示されていて、しかも毎日更新されていきます。

下の段には、「今日は何の日?」が図書で示されています。
5月7日は「日本一の兵(つわもの)と呼ばれた真田幸村が亡くなった日」、
5月8日は「イタイイタイ病が公害と認められた日」なのだそうです。

さりげない展示から図書の世界に誘われている子がきっとたくさんいることでしょう。




応援全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「呉羽っ子タイム」を使って、初めての全体練習を行いました。
6年生の応援リーダーの意気込みが、前面に出ていて素晴らしいです。
当日に向けて、多くの子がまとまって活動する楽しさを味わってもらいたいと思います。

リフレッシュタイムの中庭

画像1 画像1
いろんな遊びに興じています。
関わり合って楽しく過ごしている子が多いのはうれしいものです。

初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初のクラブ活動を行いました。
今年も富山国際大学の子ども育成学部の協力を得て、学部生の方にクラブ活動を始め、様々な授業のサポートをしていただく予定です。

今年も名誉島民目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もキーボード入力検定サイトを活用して、入力スキルを磨いています。
先週から続々と、最上級のレベルをクリアする子が出てきました。
このレベルになりますと、小学校の6年間に取り扱う学習用語を無理なく、かなりの速さで入力できるスキルが身についたことになります。

最上級のレベル「名誉島民」に達した子は、カードに名前を記し、校長室前に掲示することになっています。

引き渡し訓練に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(土)には、保護者の皆様の協力を仰ぎ、引き渡し訓練も実施します。
訓練が実りあるものとなるように、10分程度で必要最小限の確認を行いました。
一番よいことは、この訓練が実際に役立つ事態とならないことです。
しかし、1月に起きた災害の例から見てもいつ・どこに・どんなことが起きても、対応できるようにする備えが大切はことは明白です。
しっかり、子供たちの安全・安心を保障できるよう備えていきたいと思っています。

本校の読み聞かせ活動が紹介されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、TBS系列の情報番組の「関心度ランキングコーナー」内にて、本校の読み聞かせ活動の様子が紹介されました。
内容は、「大谷翔平選手の絵本が『爆売れ』している」現象の背景を探る、という趣旨のもとでの取材でした。
タイムリーな選書で、子供たちにとって魅力あるエピソードを読み聞かせていく、というよさが視聴者の皆さんにも伝わったことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1学期の行事
5/9 委員会活動
5/11 スポーツフェスティバル
5/12 スポーツフェスティバル予備日
5/13 振替休業日
5/14 安全点検・避難訓練
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103