最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:118
総数:695673
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

4階からの眺め

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、4階に登って児童の活動を一望してみました。
東後館は、1,3,5年生。
西後館は、2,4,ひまわり級の活動が一望できます。
子供たちがダイナミックに活動している姿を楽しむことができます。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(内容は23日の記事です。)
今回もCSスタッフの方、活動のサポート員として多くの富山国際大学の学生さんに関わっていただきました。

空に吸い込まれるような・・・

画像1 画像1
きれいに晴れ上がりました。
玄関前では、あいさつ運動に立ち、率先して登校する友達に挨拶をしてくれている子の声が響き渡っています。まるで空に吸い込まれるようなさわやかな声です。
今日もいい日になりそうです。

令和6年度 教科書展示会

令和6年度教科書展示会が、次のとおり開催されますのでお知らせします。

1 開催日時 令和6年6月4日(火)〜7月3日(水)
       ※午前9時から午後5時まで。
        ただし、土曜日、日曜日を除く。
2 開催場所 富山市教育センター研修室・教科書センター
     (富山市新桜町6-15 Toyama Sakuraビル6階)

今日の清掃から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな協働によって、自分たちの担当箇所をきれいにしようという動きが生まれています。

遊びのトレンド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もきれいに晴れ上がりました。
昨日より多くの子がグラウンドに出て遊んでいます。
高学年はドッジボールやサッカーに興じている子(男児)が多いです。
雲梯で遊ぶ子も増えてきました。

目指す姿は「黙動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週に3回の清掃の日です。
「黙動」を目標に清掃指導をしていますが、
それには協力・分担の大切さと分担に備わる責任感がしっかり位置付かないと「黙動」の価値に気付くことはできません。
それを意識化できるよう声を掛けていきたいと思います。

遊びのトレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不安定な天候の中で、休み時間だけはきっちり晴れ上がりました。
グラウンドでは、遊具を使った遊びがトレンドのようです。
遊びをとおして、どんどん運動の習慣を身に付けてほしいです。

竹の花が咲いたよ!

画像1 画像1
朝、玄関に立っていると、
「竹の花が咲いたよ!」
と、家から持ち込んだ竹を見せてくれました。
全国各地で一斉にさいているのだとか。
報道でも話題になっているようです。

なぜ一斉に咲くのか?
120年に一度、といわれるが本当なのか?
いろんな謎があるようです。少し調べて見ただけで、新たな謎がどんどん生まれてきます。
貴重な話題を提供してくれて、感謝の一日でした。

季節の飾り物

画像1 画像1
時期は少し過ぎましたが、学校の一画にはこんな飾りがありました。こんな掲示や飾りからも季節感を感じる子が育ってくれることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1学期の行事
5/25 ネットワーク停止
5/28 内科検診(5年)
5/29 全校集会
5/30 歯科検診(2・4・6年)
5/31 耳鼻科検診(1・3・5年・ひまわり)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103