最新更新日:2024/06/28
本日:count up150
昨日:183
総数:697773
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

ミストシャワー稼働!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童玄関には、ミストシャワーを設置し、下記の登校時や運動後の暑さを少しでもしのげるようにしています。今朝と休み時間に稼働しました。子供たちもうれしそうでした。

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の訓練を行いました。
すばやく体育館に集合しました。
それでも「真剣に取り組んだと思える」自己評価は8割程度。
今後もさらに安全の意識が高まるといいですね。

育てている”間合い”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生の栽培活動が、次のフェーズに移りました。

なんとも表現が難しいのですが、アサガオ・野菜・トマト、それぞれが育てているものとの
”間合い”が以前とは違うのです。
僅かな視線の違い・ちょっとした手や指の動き・佇まい方・・・。

生活科の学習から教師もたくさん子供に学ぶことができます。

好奇心は正直者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の新しいメダカ水槽の視点が掲げられていました。

科博の出前展示の内容も一新されていました。
子供の好奇心は正直です。当然人だかりができていました。

6年宿泊学習【出発式】

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生より「思い切り楽しんでいらっしゃい」という激励の言葉を受けて6年生は宿泊学習に出発しました。

紫陽花の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内外で季節の花が開花しています。校舎内の壁面の折り紙は児童の手によるものです。

暑い!

画像1 画像1
リラックスタイムのグラウンドです。
すでに気温は30度近くとなっていましたが、たくさんの子供たちがいつものように元気に遊んでいました。
熱中症への注意喚起をしっかり行い、この時期を楽しく過ごさせたいと考えています。

観察する視点

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室前のメダカの展示に、新たな「視点」が加わりました。
この視点を目にすることで、実際に多くの子が「なになに?」と水槽をのぞき込んでいきます。

移動ミニ博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の天体写真の展示に引き続き、「富山県の昆虫類」についての、科学博物館の移動展示がお目見えしました。
コロナ禍を経て、バリエーション豊かな昆虫に接する機会は激減していると思います。
郷土の昆虫の多様性に気付くきっかけとなるはずです。

いよいよ暑さが・・・

画像1 画像1
今日も晴れ。
たくさんの子供たちがグラウンドに出て遊んでいました。
昨日と違うのは、
「暑い!」
と体感する子が多かったことです。気温だけでなく湿度も高かったようです。
来週は中盤から雨模様の予報。
いよいよ熱中症とジメジメした気候への対応が求められそうですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1学期の行事
6/25 5年校外学習(イタイイタイ病資料館、四季防災館)
6/27 クラブ活動
6/28 学校公開 学校保健員会 PTA親学び講座
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103