最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:129
総数:693747
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

移動ミニ博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の天体写真の展示に引き続き、「富山県の昆虫類」についての、科学博物館の移動展示がお目見えしました。
コロナ禍を経て、バリエーション豊かな昆虫に接する機会は激減していると思います。
郷土の昆虫の多様性に気付くきっかけとなるはずです。

いよいよ暑さが・・・

画像1 画像1
今日も晴れ。
たくさんの子供たちがグラウンドに出て遊んでいました。
昨日と違うのは、
「暑い!」
と体感する子が多かったことです。気温だけでなく湿度も高かったようです。
来週は中盤から雨模様の予報。
いよいよ熱中症とジメジメした気候への対応が求められそうですね。

プール清掃の仕上げ

画像1 画像1
プール清掃の仕上げは、富山国際大学のCSスタッフの皆さんにしていただきました。
おかげで予定どおりプール開きを迎えられそうです。

チームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴミ箱の横で、ほうきや雑巾に付いたゴミを落としています。
連携して黒板をきれいにしています。
黒板は全校で30枚近く毎日掃除されるのですが、この黒板が最もきれいに仕上がっていたと思います。
3年教室で見つけた、いずれも見事な連係プレーです。

何よりのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も快晴。したがってたくさんの子が、グラウンドで出てきて遊んでいました。
今日はグラウンド側から写真を撮ってみましたが、200人超は出ていたようです。

本日学校の様子を見に来られた教育委員会の方々も、
「こうやって元気に遊ぶ子が多いのは、何よりのことですね!」
と感想を述べて帰られました。

なかまがふえてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
成長と共に、個体数の変化も楽しめる仕掛けです。
はっきり肉眼で元気で泳ぐ様子が分かるようになってきました。

図書室前のディスプレイ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から図書室前も6月の装いです。

今年の梅雨入りはいつ頃かな?
アジサイがきれいに咲きそろうのは・・・?
6月の装いからいろんな予想が生まれてきます。

晴天のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天のもと、グラウンドで遊んでいる子が多いと、つい写真をとりたくなります。
ざっと数えてみたところ、150名程度といったところでしょうか?
約30%の子がいることになります。
体育館割り当ての学年はそちらへ流れていますから、半数近くの子が休み時間は元気に体を動かして遊んでいると言えましょう。
うれしいことです。

月曜の朝

画像1 画像1
けたたましい警報が鳴った朝でしたが、今日も開門前にたくさんの子が元気に登校しています。今朝の出来事について、たくさんの子といろんな会話をする事ができました。

エサを食べ始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室前のメダカ水槽展示のタイトルが変わりました。
通りがかる子供たちは、小さな稚魚がエサを食べる様子に歓声を上げていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1学期の行事
6/13 6年宿泊学習(立山少年自然の家)
6/14 6年宿泊学習(立山少年自然の家)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103