最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:190
総数:790859

1年竹組  生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝顔の観察カードを書きました。葉っぱが自分の手や顔より大きくなっているや支柱のてっぺんまで来ていることに驚いていました。水をあげるお世話を続けてきたからだなと感じていました。

1年生  体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし等の体力テストをしました。ファミリー活動(縦割り班)の6年生とペアを組んで行いました。6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、記録を取りました。子供たちは、自分の力が発揮できるようにがんばっていました。

1年竹組  国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「くちばし」を学習しています。「きつつき」「おうむ」「はちどり」のくちばしの特徴を学びました。3つのくちばしの中で、自分がかっこいいくちばしと思うくちばしを選びました。くちばしの特徴が違うのは、食べ物が違うからということに気付いていました。

1年生  せんせいとなかよし 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんせいとなかよし」の2日目。昨日、恥ずかしくてインタビューできなかった子供たちも、今日は先生にインタビューできて、仲良くなったよと嬉しそうに話してくれました。

1年生  せんせいとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「せんせいとなかよし」の学習で、自分が気になった教職員と仲良くなるために、インタビューに行きました。自分のつくった名刺を渡したり、質問をしたりする活動を行っています。緊張した表情でしたが、握手をすると笑顔になっていました。

1年生  図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう」の学習をしました。パーティーといえば、お誕生日会、クリスマス会、お祝い会等の場面を思い浮かべ、ハンバーガーやカップケーキ、パフェ等たくさんの美味しそうなごちそうをつくりました。

1年竹組 6歳臼歯となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6歳きゅう歯が生えてくる時期になり、「きれいにはをみがくには、どうしたらよいのかな」を学習しました。きれいに歯を磨いているつもりでも、染め出し錠を使って汚れを確認すると、「前歯の先」や「奥歯のみぞ」が赤く染まってました。子供たちの振り返りには、「奥歯のでこぼこをちゃんと磨きたい」「歯と歯茎の間を気を付けて磨きたい」と書いてありました。

1年生  学活 歯の磨き方を考えよう 松組

 1番奥に新しく生えてくる「6歳臼歯」の特徴を中心に、養護教諭から説明してもらい、「歯ブラシの先を使って、でこぼこの部分を磨くとよい」ということを確認しました。染め出しをしてみると、奥歯のでこぼこ部分の汚れが残っている子供が多くいました。また、「歯の裏側が磨けていなかった」「歯の間も汚れていたよ」と、それぞれ気付きがあったようです。おうちに帰ったら、おうちの人に結果を伝えてねと話しましたので、ぜひお子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  生活科 アサガオのお世話 松組

 アサガオのつるが伸びてきたので、支柱を立て、肥料をあげました。金曜に間引きをしてから、ますます勢いよく大きく成長しています。アサガオの成長を楽しみに、毎朝お世話をしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年竹組 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に植えた朝顔が大きく成長してきました。双葉や本葉がたくさんあり、「つる」も伸びてきました。「お友達の朝顔とからまないようにしたい」という子供たちの思いから支柱を立てました。これからもお世話をがんばりたいという気持ちになってました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校5限下校(〜8日)
富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741