最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:81
総数:789199

3年生 手洗いばっちり!

書初練習後は、みんなで手洗い場へ。
昨日学んだ保健の学習を思い出し、手洗いはばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 初めての書初

「はるの空」
子供たちは、毛筆での書初にどきどきした様子でしたが、
一字ずつ、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆の書初に初挑戦!

 初めて毛筆の書初練習を行いました。新しい道具の使い方を確認し、今まで学習してきた字の書き方を思い出しながら、一画一画丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 手洗い学習

 保健では、手洗いについての学習を行いました。手洗いチェッカーを使うことで、普段の手洗いで残ってしまっていた汚れについて知り、「もっときれいにしたい」と手洗いを工夫したいと考えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 手洗いの大切さを学びました

 保健では、手洗いの大切さについて学ぶ学習を行いました。「手洗いチェッカー」を使い、普段の手洗いではなかなか汚れが落ちきらないことを知り、養護教諭の先生から教わった手洗いのコツを使って、すみずみまで手洗いをしました。学習を通して、健康の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権についての学習

 人権についての学習を行いました。ビデオ教材「プレゼント」をみんなで見て、いじめの怖さ、黙って見ていることも加害者に加わってしまうことにつながることなど、考えたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 点字を体験したよ

 総合的な学習の時間では、点字を体験しました。慣れない50音の表記の仕方に驚きながらも、自分の名前を点字で書きました。できた文字を指で触って、指先で文字を読む感覚を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音の伝わり方を調べたよ

 理科では、糸電話とトライアングルをつなげて実験を行い、音は伝わるときに物は震えるか調べました。震えるのを確認したら今度は糸の震えを手で止めて、糸電話に音が伝わるか調べるなど、楽しんで実験しました。
画像1 画像1

3年生 目の不自由な人の思いを感じ取ろう

 目の不自由な人が感じる気持ちを知りたいと考え、体験学習を行いました。アイマスクで目が見えない状態で階段を上り下りするのはとても怖く、介助してくれる人や手すりにありがたさを感じました。今回の体験を生かして、総合的な学習の時間で学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 目の不自由な方の身になって考えました

 総合的な学習の時間では、「共生」をテーマに調べ学習をしています。今日は目の不自由な人たちの思いや願いを知りたいと考え、アイマスクや白杖を使い、体験学習を行いました。見えないことに怖さを感じ、その分助けてくれる人の声にうれしさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式練習2・6年生給食最終日・1〜4年、6年13:00下校 5年14:45下校
3/19 卒業式(在校生は5年生のみ参加)
3/20 (祝)春分の日

配付文書

杉の子だより

生徒指導

富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741