最新更新日:2024/06/05
本日:count up121
昨日:212
総数:789618

3年生 プレルボール

 体育科では、プレルボールという競技に挑戦しています。仲間とパスをつなぎ、相手のとれないようなところにボールを投げられるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め練習

 書き初め練習が始まりました。3年生は「正しい心」と書きます。お手本をよく見ながら一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 重さをはかってくらべよう

 理科では、ものの重さは形によってちがうのか、粘土を使って実験しました。粘土を丸くしたり、伸ばしたり、2つに分けて量ったりとグループで協力して実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科

 3年生の図画工作科では、彫刻刀を使って版画に挑戦します。現在は、ポーズを決めた自分の写真を版木に写しているところです。早く彫刻刀を使ってみたいと子供たちはわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 集会でパフの合奏を発表をしました

 全校集会で音楽の時間に練習したパフの発表をしました。
 1番目はリコーダーで2番目は手や足でも音を出し、3番目はいろいろな楽器で演奏をしました。
 みんなの息がそろった素敵な演奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マイタイムの取り組みを聞きました

 5年生さんが、マイタイムの取り組みについて紹介してくれました。「朝から漢字の学習をしていてすごいな」「給食のクイズは委員会の人が作っているんだ」と3年生は刺激をうけたようです。次は、3年生が1年生にマイタイムの取り組みを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音を出して調べよう

 理科の学習では、音について調べています。トライアングルやシンバルなどの楽器をさわると、「ぶるぶるしている」「ふるえている」と音が出るときのものの様子を真剣に観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すがたをかえる食べ物

 国語科では、「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かし、すがたを変える食べ物について自分たちで調べています。米、魚、牛乳などがいろいろなものに変化することを知り、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マラソン大会

 ついに、今日はマラソン大会の本番でした。スタート前に、日本代表として世界陸上を経験された、磯野あずささんに走るときのコツを教えていただきました。
 体育や朝のマイタイムに練習してきた成果を発揮できました。よい走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 味噌体験学習会

 国語科の「すがたをかえる大豆」に合わせ、講師の先生をお招きして味噌の学習をしました。味噌は時間をおくと、色も感触も変わっていくことを知り、子供たちは驚いていました。気になることを質問し、たくさんの発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 全校5限下校
3/1 卒業を祝う会
3/4 全校5限下校(〜8日)
富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741