最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:81
総数:789200

4年生 書初練習 太く堂々と

 「立」「山」の字の1画目等、それぞれの文字で力強く書くところを意識して練習しました。また、3度目の練習となった今回で、4つの文字のだいたいの大きさがつかめてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後の練習

学校で行う書き初め練習は今日が最後。
最初は苦戦していた「の」が、だいぶうまく書けるようになってきました。
あとは冬休みの練習にかかっています。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 1限の学習準備を朝のうちに

 登校後、朝の支度を済ませた子供たちが向かう先は、体育館です。活動時間を長く取るための工夫として、1限が体育の時は、この登校後の時間に準備を行いました。
 何度か、繰り返すうちに、手順を覚えた子供たち。安全に気を付けながら、分担・協力して準備をしました。今回も、無事に完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 伝統工芸の良さを伝えよう

国語科の学習で、日本全国にある各地の伝統工芸について調べました。
自分が感じた伝統工芸の良さを作文にまとめ、友達に伝え合いました。
伝統工芸の魅力をうまく伝えられた場合、友達からいいね!シールが送られます。
自分の原稿用紙にシールが集まっていくのをうれしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書初練習「ペアの友達にアドバイスを送ろう」

 今回は、「の」と「春」の2文字に絞って練習をしました。ペアの友達が書く様子をしっかりと目で追い、書き終えたら感想や助言を伝えました。
 「“の”を横に広げて書くと、名前を書く場所がなくなるな」
 「“春”は、△を残したいけど、□に見えるな」
など、字形を整えて書くこつや注意点を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 変わった!

理科では「ものの温まり方」の学習中です。
今日は水の温まり方を実験で確認しました。
温度によって色が変わる液体を温めると、はっきりと変化が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「帯分数や仮分数の混ざった計算」

 分数の足し算・ひき算の学習がまとめの時期を迎えています。
一つの式の中に、帯分数と仮分数が混ざっている場合、どのように計算を進めるとよいのか、自分の考えを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育「跳び箱運動」

 跳び箱運動を始めて3回目の今日は、台上前転の練習を中心に行いました。
跳び箱の幅や長さ、そして高さに合わせて、助走の速さや、回転のスピードを調整して上達を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自動車図鑑の感想をカードで

 1年生さんの自動車図鑑を読んだ感想をカードに書き、似顔絵を添えて届けました。
画像1 画像1

4年生 書初作品「立山の春」その2

 引き続き、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 安全点検
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式練習2・6年生給食最終日・1〜4年、6年13:00下校 5年14:45下校
3/19 卒業式(在校生は5年生のみ参加)

配付文書

杉の子だより

生徒指導

富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741