最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:187
総数:793508

4年生 ドミノの並べ方をどうするか考えたよ

 体験学習会が金曜日に迫ってきました。全校のみんなに牛乳パックを集めるのを協力してもらい、たくさんのドミノを作ることができます。ありがとうございます。今日は、各チームに分かれて、ドミノの並べ方をどうするか考えたり、実際に少し並べてみたりしました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体験学習会の準備

金曜日に体験学習会が迫ってきました。夕食作りチームは、テーブル番号が書いてある札を作ったり、みんなの好みを聞くアンケートを作りました。ウォークラリーチームは、ポイントでのミニゲームの説明を動画で撮りました。ドミノチームは、作ったドミノのよいものを仕分けしたり、ドミノをいくつ倒せたかという記録表を作ったりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育(シャトルラン)

 スポーツテストの種目のシャトルランに取り組みました。1回でも多くできるように、歯を食いしばって頑張る子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体験学習会の準備

体験学習会に向けて、今日も準備をがんばりました。ドミノチームは、賞状やメダル作りをしました。ウォークラリーチームは、ポイントで行うミニゲームを考えました。夕食作りチームは、焼きそば作りのお試しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体験学習会のしおりの説明

 体験学習会のしおりの説明がありました。当日の流れについて知りました。また、ドミノ・夕食作り・校内ウォークラリーの各チームからのお知らせもありました。ますます、楽しみになってきた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体験学習会の準備

毎日体験学習会の準備を進めています。
 夕食作りチームは、フルーツ白玉をお試しで作り、先生方に食べてもらいました。
 ドミノチームは、全校のみんなに放送をして、牛乳パック回収のお願いをしました。
 ウォークラリーチームはウォークラリーで行うミニゲームを考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体験学習まであと11日

 18日の体験学習会まで、あと11日になりました。ドミノチームは、どんな風にドミノをするかを話し合ったり、作ったドミノを倒れやすいものと倒れにくいものに分けたりしました。ウォークラリーチームは、ポイントにする場所を地図を見ながら決めたり、どんな問題を出すかを話し合ったりしました。夕食作りチームは、作り方をや使う用具がどこにあるか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体験学習会の準備

 体験学習会の準備をしました。ドミノチームは、ドミノになる牛乳パックが足りないことに気付き、他の学年にお願いに行きました。夕食作りチームは、焼きそばとフルーツ白玉グループに分かれて、作り方を話し合いました。ウォークラリーチームは、地図を見ながらポイントを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新しい合唱曲を聞いて、歌ってみました

 連合音楽会で歌う2曲めの曲「元気・勇気・ちから」の楽譜をつなげて準備し、それを見ながら歌いました。この曲は、ソプラノとアルトに分かれて歌います。両方を歌ってみたり、好きな方のパートに分かれて歌ってみたりしました。パートに分かれても上手に歌えるように練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体験学習会のスローガン

 体験学習会のスローガンが決まったので、習字の得意な子に書いてもらいました。「書いてくれる?」と聞くと大きな声で「はい」と返事し、字の形に気をつけながら、ていねいに書いてくれました。みんなから「上手だね」と言われていました。一人一人のよさをこれからも伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 全校5限下校

配付文書

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

杉の子だより

給食だより

保健だより

生徒指導

富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741