最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:103
総数:791472

楽しい楽しい昼休み

 雨上がりでしたが、グラウンドで思いっきりボールを蹴ってサッカーを楽しんでいる子供たちがいました。
 友達と縄跳びをして楽しんでいる子供たちもいました。
 工作係の作った双六を友達とやって盛り上がっている子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム(2限と3限の間の休み時間)

 12月の竹組の生活目標は「みんなで遊んでスマイル」その目当てを達成するため、ハンカチ落としを企画したグループの声かけで、みんなでハンカチ落としを楽しみました。
 松組の子供たちは、卓球が大好きです。卓球が使える日は、友達と卓球を楽しんでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会さんの読み聞かせ

 朝の読書の時間に図書委員会さんが教室に来て、読み聞かせをしてくださいました。「友達」という本で友達のよさについて伝えてくれる本でした。人権週間にぴったりの本でした。図書委員会さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年松組 理科の実験

 金属のあたたまり方の実験をしました。金属の棒にあたためられると色が変わるテープを何カ所かに貼り、どこからあたたまるのかを調べました。真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 4竹集会

 集会係さんが企画した集会をみんなで楽しみました。ばくだんゲームといす取りゲームをしました。最後まで残った人にはメダルがプレゼントされました。一人一人に折り紙で作ったプレゼントもありました。たくさん準備をしてくれた集会係さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語:伝統工芸のパンフレット作り

 外国語活動で教えてもらっているALTの先生に日本の伝統工芸について知らせようというめあてで作ってきたパンフレット作りでは、完成した人が増えてきました。文章を書いた紙を和紙でできた台紙に貼ったり、タイトルを丁寧に書いたりして仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 守り神シーサーを作りました2

 にこにこ笑顔を作ったり、ピンとしっぽを立たせたり、剣を持たせたり、リボンをつけたり、子供のシーサーを作ったりなど楽しい工夫をしている様子が見られました。出来上がった作品を飾ると他学年の子供たちも興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 守り神シーサーを作りました

 図工の教材屋さんから作り方の指導を受け、シーサーを作りました。土でできた粘土は初めてでしたが、口や牙、舌、鼻、目と眉毛などを工夫しながら、次々に作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書初用新聞紙のお願い

12月から書き初めの練習を始めます。大きい半紙を使い、床で書くことになるので、下記のものを12/8(水)までにご用意ください。
(1)床に敷く用の新聞紙
新聞紙を横に広げ、3枚つなげてください。
(2)書き終えた作品を置く新聞紙
新聞紙を縦に広げ、2枚つなげてください。そのままですと大きいので、1.5枚ほどの大きさになるよう調整お願いします。

※何度も使用しますので、四隅やつなぎ目をガムテープ等で補強してください。
※右上に大きく記名してください。
※お子さんが使いやすいようにアレンジしていただいてかまいません。(作品を複数枚おけるよう本のような形にするなど)

大変お手数をおかけしますが、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギコギコクリエーター 作品完成 松組

 最後の仕上げです。どんな色を塗るか、どの部分を動かすかを考えながら釘を打ち、集中して取り組みました。完成した作品に満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 全校5限下校
3/1 委員会活動・引継ぎ
3/2 全校5限下校
3/3 全校5限下校
卒業を祝う会(赤団)
3/4 全校5限下校
地区童心会
卒業を祝う会(白団)

配付文書

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

杉の子だより

給食だより

保健だより

生徒指導

富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741