最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:88
総数:791480

4年生  動き始めた「わたしにできること」1

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゴミ袋も節約したいから、牛乳パックの集め方を工夫しませんか」とクラスのみんなに呼びかけた日から、これまで多い日に2枚使っていたゴミ袋が1枚になりました。ちょっとした工夫で、ごみを減らすことができると気付いた日でした。

4年生  動き始めた「わたしにできること」2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごみぶくろ1枚作戦」につなげて、「プラ分別作戦」を始めた人もいます。これまでプラスチックも一緒に燃えるごみに入れており、リサイクルに回せず”もったいない”と感じていたようです。
 3R推進スクールで、集めたプラごみを紹介しました。センターの方からアドバイスをいただくことができました。

4年生  3R推進スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境センターの方から、循環型社会を目指す富山市の取組についての話をうかがいました。リサイクル率が100%にいかないことに疑問を感じ、質問する人もいました。自分たちにできることがありそうだと感じているようです。後半は、実際に収集車を見せて頂き、車にたくさんの工夫があることを知りました。

4年生 本のしおり作り

 のびのびタイムに、図書委員会が企画したオリジナルのしおり作りに参加しました。好きな材料を切って貼ったり、絵を描いたりして、本を読むのが楽しくなるようなしおりを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  待ってました!初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めてのプール学習です。きまりごとを確認して、楽しく活動することができました。

4年生  とやま環境チャレンジ10(前期)

 地球温暖化の現状を教えていただきました。SDGsの学習を進めている4年生にとって関心のあるテーマでもあり、熱心に聞いていました。これから4週間の間、「お家でチャレンジ10」を実施します。お子さんと相談しながら、ご家庭でできることに取り組んで頂きたいと思います。
画像1 画像1

4年生  わたしにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「SDGs〜わたしにできること〜」の学習を進める中で、身近なところからできることをしている友達がいました。ごみ拾い専用のポーチを作り、下校中にゴミ拾いを行っています。
 子供発の活動を、見守っていきたいと思います。

4年生  学級目標の背景づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作「えのぐでゆめもよう」の学習を生かし、一人一人のpieceを作り、つなげました。学年目標「ピース!」からアイディアを得たようです。
 

4年生  杉の子ガーデン

 お昼休みには、栽培委員会の企画した杉の子ガーデンに参加する子供たちがたくさんいました。友達と花を選び、嬉しそうにプランターに花を植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  朝の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動員会さんの企画で、たくさん走るとスタンプをもらうことができる「PU運動スタンプラリー」が始まりました。ゴール目指してがんばろう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

杉の子だより

給食だより

保健だより

富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741