最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:103
総数:791458

5年生  技を極めよう

マット学習も佳境に入ってきました。
ロンダートやハンドスプリング、とび前転といった高学年ならではの技を身につけようとする子、苦手な後転を美しくできるようにと何度も練習する子、技を繋げての発表会に向けて構成を考える子など、1人1人自分なりの目当てをもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「どの国の人も暮らしやすいまちにするために」  その1

 今日は、10月に国際理解出前講座でお話をいただいた3名の外国人の方をもう一度招き、今度は杉原小学校の5年生の発表を3名の方とALTに聞いていただきました。日本の文化やよさを外国の方に伝えたり、他国の文化や慣習を5年生に伝えたりと、伝える相手に合わせて10月からこの日に向けて発表準備を工夫してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「どの国の人も暮らしやすいまちにするために」  その2

 3名の方に初めてお会いした時よりも成長した姿を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「どの国の人も暮らしやすいまちにするために」  その3

 外国語を用いた杉原地区の地図や地域にある名所などの紹介を作成し、手渡しする子供たちもいました。快く受け取っていただき、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「どの国の人も暮らしやすいまちにするために」  その4

 学習をしていく中で知ったインドの文化や外国の人との関わり方について劇を作り、全校に紹介したいという子供たちは、丹念に練習をしてきた劇を昼休みに体育館で発表しました。3名の外国人の方たちにも練習で撮影した劇の動画を見ていただきました。
 世界には、たくさんの国があって、知らない文化も多くあります。子供たちは自分たちと違う文化をばかにしたり避けたりせずに、相手のことを知って仲良く関わっていけるようになれたらいいなと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  避難所マップを届けよう

今日は、総合で英語版八尾地区の避難所マップを作った児童が、完成品を地区センターに届けに行きました。
多くの人の目にとまるところに掲示していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  ポスターをお届け

総合で作った外国人向けのポスターを、近所のスーパーにお届けにいきました。
交渉から全て自分たちの手で行ったので、渡すときの表情はとても晴れやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動

今日から体育ではマット運動を始めました。
久しぶりのマット運動。前転や後転など基本的な動きを復習しました。
パソコンで自分の動きを確認しながら、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハロウィン終わったけど楽しもう集会(竹組)

ハロウィンの時期に集会係が実施する予定だったハロウィン集会ですが、欠席している子供がおり、「クラスの全員がそろってから」という子供の考えから、延期しました。先週は実施する時間がとれず、ようやく、今日開催にたどり着きました。
その名も「ハロウィン終わったけど楽しもう集会」です。
ようやく開催できたこともあり、子供たちはとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  初ミシン

家庭科で、ミシンの学習を始めました。
ほとんどの子がミシン初体験。複雑な準備方法も、班で協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

杉の子だより

給食だより

保健だより

富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741