最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:86
総数:793589

6年生 心を落ち着けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習では、「湖」の清書をしました。書き順を確かめたり筆先を整えたりしながら、丁寧に取り組んでいました。

6年生 てこのはたらき2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のてこは、しましま模様です。

ある班では、このしま模様を目盛りに見立てて、実験していました。

「この目盛りからは、1人の力では持ち上げられないよ」

友達と相談しながら、実験をつくっていました。

6年生 てこのはたらき

理科の「てこのはたらき」の初めての学習の時間です。
てこを使って、10kgのおもりを持ち上げました。

「はじっこをもつと軽く感じるよ」
「支点と力点が近いとすごく重いから、2人でやってみようよ」

てこを使いながら、色々なことに気付き、友達と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1枚のティッシュ

画像1 画像1
毎朝、健康観察のときにハンカチやティッシュを持って来ているか確認をしています。
給食の時間の出来事です。
「あぁー!?」・・・給食をこぼしてしまったAさん。今日は、ティッシュを持って来ていなかったらしく、固まっています。すると、それを見たBさんが、さっと自分のティッシュを取り出し、Aさんの机の上に置きました。
〈中略〉
こぼれたものを拭き終えると、Aさんは「Bさん、ありがと」と言い、席を立ちました。特別仲がよいというわけではないAさんの言葉に、少し驚いた様子のBさん。なんだか照れくさそうです。Bさんに声をかけてみると、「これからも忘れて困っている人がいたら、助けてあげたい」と嬉しそうに話していました。

6年生 自主的に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、高学年がグラウンドでパワーアップ運動を行いました。子供たちは自主的に、走力を高めようと何本も50mを走ったり、当番の仕事に専念したりしていました。

6年生 学び合う6竹

保健の学習で「生活習慣病」について学びました。

自分の生活を振り返りながら、友達と語り合ったり、詰まりやすい血管の模型を使って考えたりするなど、友達と考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 病気の起こり方について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
保健では、病気の予防について学習しています。誰もが一度は、かぜをひいたことがあり、自分たちの経験をもとに考えたり、養護教諭から詳しく話を聞いたりしました。

6年生 確認しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリー清掃に向けて、6年生で打合せをしました。下級生をリードしたり掃除の仕方を教えたりしていけるように、ファミリーの仲間と相談しています。これから、6年生にとっての新たな挑戦が始まります!

6年生 6時間目 竹 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年間の思い出の校舎」の絵も仕上げの段階に来ています。

見慣れた風景、思い出の風景を丁寧に仕上げています。

6年生 運動会 係分担

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で集まって運動会について話をしました。

運動会の係についての話を聞く、真剣な表情の子供たち。

運動会への想いの強さを感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 家庭学習PU週間(〜28日)
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 ファミリータイム
2/25 クラブ活動(今年度最終)
富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741