最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:137
総数:511673
いきいき にこにこ 八尾っ子

重要 登下校時のマスクについて

 新型コロナウイルス感染症対策検討委員会の見解を受け、明日より、登下校時にマスクを着けなくてもよいこととします。
 学校ではこれまでと同様にマスクをつけて過ごすため、子供たちには、必ずランドセルにマスクを準備してくることを指導しました。また、登下校時には、しゃべらずに距離をとって歩くこと、せきやくしゃみが出る時の対処の仕方(せきエチケット)についても伝えました。
 もちろん、登下校時に心配や不安がある子供たちのマスク着用を禁止するものではありません。マスク着用の際は、これまで同様に、熱中症予防への配慮や声かけをお願いします。
 熱中症に気を付けながら、引き続き、感染症予防にも努めていきましょう。
画像1 画像1

八尾っ子の新しい約束 〜新型コロナ予防〜

 学校が再開して2週目。子供たちは、新しい学校生活様式に慣れようと、毎日頑張っています。職員は子供たちの様子を見ながら、生活様式の見直しを図っています。今日は、これまで身に付いてきたことと、引き続き気を付けていきたいことについて、各学級で再確認しました。
 本日、プリントでも配付しましたので、ご覧ください。
画像1 画像1

朝の3点セットをお忘れなく

 新しい学校生活様式が始まっています。家を出る前には、朝の3点セット(検温カード・マスク・ハンカチ)の確認をしましょう。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1

朝の登校の様子 2

 マスクをしっかり着用し、混まないように慌てず、落ち着いて玄関へ入る子供たち。先生に検温カードのチェックをしてもらってから教室に入ります。
 保護者の皆様、毎朝、登校前の健康観察をしていただき、ありがとうございます。ランドセルのデザインにもよりますが、左側に検温カードをつけられる場合は、左側につけてくださると、チェックもスムーズになります。また、来週以降は、先日配付したカードに必要事項を記入の上、ホルダーに入れてください。土日の健康観察もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画配信4のお知らせ 保健室

保健室から八尾っ子へ、動画を配信します。
手洗いの紹介もあるので、ぜひご家族でやってみてください。
動画は、「児童・保護者ページ」からご覧ください。

また、配布文書の中に手洗いポスターをアップしました。
洗面所に掲示するなどして、ご活用ください。  
画像1 画像1 画像2 画像2

「いしきして」体をうごかそう 〜保健室から八尾っ子へ 5〜

 学校のお休みも20日目になりました。みなさん、どんなふうにすごしていますか?
 4月の発いくそくていの時に、体重が大きくふえている人がいました。もちろん、みなさんは成長きなので、身長も体重もふえるのはあたり前ですが、体重が大きくふえている場合はようちゅういです。そのげんいんの一つに、運動ぶそくが考えられます。お休みの間、ゴロゴロしてばかりいませんか?学校へ行っていれば、どうしても体をうごかす生活になりますが、今は、自分で「いしきして」「考えて」体をうごかすことがひつようです。
 てきどな運動は、太りすぎをふせぎます。よいすいみんにもつながります。ウイルスにまけないつよい体をつくることもできますよ。
 さんぽをする、なわとびをする、3015をする・・・お手つだいもおすすめ。お休み中は、おうちの人もごはんのじゅんびなどでたいへんでしょう。3015には、手の力をきたえる「かたもみ」もあります。おうちの人にしてあげたら、きっとよろこばれますよ!
画像1 画像1

差別(さべつ)をなくそう 〜保健室から八尾っ子へ 4〜

 新がたコロナウイルスにかんせんする人がふえています。お医者さんやかんごしさんたちは、かんじゃさんの命をすくおうと、一生けんめいがんばってくださっています。
 しかし、ざんねんなことに、コロナにかかる人や、かんじゃさんにかかわる人たちのことをわるく言う人がいます。本当のことをしらないのに、かってにうわさ話を広める人もいます。その人たちのことをこわがったり、からかったり、へんな目で見たりすることは「差別(さべつ)」です。
 コロナウイルスにかんせんした人は、わるくありません。その人が一番さいしょにかかったともかぎりません。かかっても、しょうじょうが出ない人もいるからです。今は、だれがかんせんしてもふしぎではないじょうたいなのです。
 では、もしも、自分が差別(さべつ)される立場になったら、どんな気もちになるでしょうか。
 あなたの友だちが、万が一、コロナにかかるようなことがあっても、このことをわすれないでください。その友だちはつらい思いをしていること。なおったら、前とおなじようにあそべること。やさしい八尾っ子のみなさんなら、きっとわかってくれるとしんじています。
画像1 画像1

こころは元気かな? 〜保健室から八尾っ子へ 3〜

 「早く学校に行きたいな」「お友だちに会いたいな」と思っている人がたくさんいるでしょう。「自分やかぞくもコロナにかかるかもしれない」としんぱいしている人、「いつになったらおさまるのかな」と先の見えない毎日に不安をかんじている人もいるでしょう。不安な気もちになるのはしぜんなことです。こころがモヤモヤする時は、おうちの人に話してみましょう。もちろん、先生にそうだんをしてもいいです。お手がみをかいてもいいですよ。だれかに話をきいてもらうと、気もちがかるくなるものです。一人でかかえこまないでね。
 おうちですごす時間がたくさんある今だからこそ、できることもあるはず。すきな本をよんだり、たのしい音がくをきいたり、へやのもようがえをしたり、おやつを作ったり・・・。コロナのりゅう行がおさまったら、何をしたいかな?わくわくするような計画を立ててみるのもいいですね。
画像1 画像1

「トライ96」でパワーアップ! 〜保健室から八尾っ子へ 2〜

 八尾っ子のみなさん、おはようございます。すっきり目ざめていますか?テレビやゲーム、動画などのメディアに時間をとられて、夜ふかし・朝ねぼうの人はいませんか?
 人間の体は、ねている間にウイルスとたたかう力がつよくなります。だから、コロナウイルスのよぼうにもすいみんはとても大切なのです。「夜ふかし・朝ねぼうでも、いっぱいねむればいいじゃない?」という声が聞こえてきそうですね。いいえ、そうではありません。体にとってよいすいみんをとるためには、ねる時こくがポイントなのです!
 八尾小学校では、今年、けんこうづくりの合いことばとして「トライ96(きゅうろく)」をよびかけていきます。夜は9時台(おそくても10時まで)にねて、朝は6時台(7時まで)におきることをおすすめします。さあ、今日からトライ96!

画像1 画像1

手あらいでウイルスを100万分の1に!〜保健室から八尾っ子へ〜

 八尾っ子のみなさん、学校のお休みがつづいていますが、元気にすごしていますか?
 新がたコロナウイルスにかかる人が、富山県でもふえてきました。自分や家ぞく、まわりの人の体を守るために、できることを考えて、すすんで行動していけたらいいですね。
 よぼうのために手あらいが大切であることは、もう知っていますね。みなさん、ちゃんと手をあらえているかな・・・?水でぬらしただけの手あらいでは、あらいのこしがたくさんありますよ。石けんをあわ立ててしっかり手をあらうと、手についたウイルスがなんと100万分の1にへるそうです!食事の前やトイレの後などには、6つのポイントに気をつけ、手をピカピカにあらいましょう。(20びょうが目やすです。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/22 八尾っ子すこやか週間(〜28日)
2/26 1年八尾図書館学校訪問
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265