最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:82
総数:306550
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月12日(火)音が出ているときは(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は「音」が出ているときのものの様子についてしらべました。ものに「ふせん」をつけると、震えている様子がよく分かりました。また、鳴らしていないものが「共振」する現象も一部の子供が見付けていました。

10月11日(月)丸みに気を付けて書こう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写は久しぶりに毛筆でした。丸みに気をつけながら、ひらがなを書きました。

10月11日(月) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は、図画工作の授業でした。「あったらいいな、こんな世界」という題で、自分の思いを絵にしていきました。

10月8日(金)意見をまとめよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、司会、記録、時間の役割を決めて、会議のように学級会を行う学習を今日までに3回行いました。
 どんな議題で話し合ったかは、お子さんに聞いてみてください。

10月8日(金) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は4時間目に、「保健新聞」というレポートを作っていました。

10月7日(木)PC学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は約1年ぶりの高本先生とのPC学習でした。クロームブックのジャムボードを使って、撮った写真を張り付けたり、ペンや付せんで文字を書いたりしました。デジタルネイティブは成長が著しいです。次の学習も楽しみです。

10月6日(水)走り高跳び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は7回目の走り高跳びでした。いよいよこの学習も終盤です。先週、4年生と合同で行ったことで刺激を受け、より高いハードルを跳んだり、助走や踏み切りを意識したりしていました。

10月6日(水)ミュージックタイムの1コマ(3年生)

画像1 画像1
 「手をつなごう」の合唱では、3年生からは担任とOさんがソロパートを歌いました。次回もたくさんの子供がソロパートを希望してくれることを願っています。

10月6日(水)ミュージックタイム(2・3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のミュージックタイムでは、2・3・4年生が今月の歌を紹介しました。
 区域音楽会(動画交流会)に向けて練習している曲です。2パートで、堂々と歌いました。

10月4日(月)音で遊ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は「音」の学習をしました。音が出るときの物体の震えに注目しながら、子供たちは様々なことを発見していました。
 大型の糸電話は、特定の子供だけが使うなど、感染症対策を行って実験しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 お話会(上学年)
2/9 クラブ
来年度入学児童と1年生との交流会→中止

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021