最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月6日(水)ミュージックタイム(2・3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のミュージックタイムでは、2・3・4年生が今月の歌を紹介しました。
 区域音楽会(動画交流会)に向けて練習している曲です。2パートで、堂々と歌いました。

10月4日(月)音で遊ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は「音」の学習をしました。音が出るときの物体の震えに注目しながら、子供たちは様々なことを発見していました。
 大型の糸電話は、特定の子供だけが使うなど、感染症対策を行って実験しました。

10月1日(金)感じたことをまとめよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことや考えたことをまとめました。グループや級友と学びを紹介し合い、付せんに感想を書いて交換しました。上手にまとめられない・・・という友達とは、質問をしながら、それぞれが教材文と向き合っていました。

9月30日(木)9月のお楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も、会社・サークルが工夫を凝らした出し物をしてくれました。準備から運営まで子供たちに任せました。
 子供たちは、日に日にクロームブックを使った取組の頻度が高くなってきています。来月も楽しみです。

9月27日(月)朝の合同音楽 (3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ステージ2に警戒レベルが下がったので、3・4年生の合同朝の歌を再開しました。他学年と一緒に歌ったほうが、子供たちの刺激になるようです。

9月29日(水)屋上にて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習の予定でしたが、中止となったため弁当持参でした。屋上でいつもと気分を変えて、昼食を味わいました。子供たちにとって、よい思い出になったようです。昼食後は、ひなたぼっこ等を楽しみました。
 お弁当の準備、ありがとうございました。

9月29日(水)秋の言葉を見付けよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、秋の言葉を探しました。一人20個以上見付けることを目標に、辞書やクロームブックを使って、たくさんの言葉を見付けました。また、先日学習した修飾語を使って、詳しい文章を書きました。

9月28日(火)気持ちを絵に表そう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うれしい」「楽しい」「大好き」などの気持ちの伝わる絵をかいています。完成するのが楽しみです。

9月27日(月)筆算マスターへの道 最終回(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「2けた×1けた」や「3けた×1けた」の筆算を行っています。今日は、この単元で一番難しい問題に挑戦しました。2枚目の写真の机の上に色鉛筆がありますが、これは、「3けた×1けた」の計算をするときに、3段階の計算を色分けするために使いました。

9月24日(金)かがみの枚数を変えると(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、日光が出ていたタイミングをねらって、跳ね返した光の重なりが、温度に影響するかどうかを調べました。教科書にはのっていない、枚数での実験もしました。最初は手持ちの鏡で光を跳ね返していましたが、学習の成果もあり、鏡を置いて固定する方法(写真3枚目)をあみだしていました。結果を待つ時間は、昆虫を探す時間につかいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 学校評議員会(学校運営協議会準備委員会)→延期
避難訓練
2/19 学習参観・教育演舞講演会→中止
2/21 振替休業日
2/22 メディアコントロールデー

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021