最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:52
総数:305622
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月21日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は図工の授業でした。「○○している生き物」という題でゴム版画を制作中ですが、今日の授業ではいよいよゴムに下絵を描き始めていました。

12月21日(火)書初練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、学校での書初練習も5回目になりました。写真3枚目のように、日に日に上手になっています。(貼ってあるものは4回目、乾かしているのが5回目)
 冬休みも自分の目当てに向かって、取り組む姿を願っています。

12月20日(月)年賀状投函(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日書いた3年生の年賀状を担任立ち会いのもと、ポストへ投函しました。どんどん訪れるお客さんの様子から、郵便局がこれから忙しい時期になることを子供たちは想像していました。

12月20日(月)冬のドリル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、先週末に冬のドリル(冬休みの宿題)を配付しました。4年生を見習い、4教科の仕様になっています。17日の冬休みで全教科行うのは、3年生には負担が大きいと判断し、理科と社会は学校で行っています。
 しかし、約2時間でほとんどの子供が理科と社会のページを終えてしまいました。恐るべし集中力!

12月20日(月)詩のくふう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期も最後の週になりました。
 先週読み進めていた詩を、今日は視写しました。罫線のない紙に真っすぐ書くのは困難なため、定規をあてて書く子供も多くいました。

12月17日(金)手紙の書き方2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日の続きを行い、はがきに清書しました。丁寧な字で書いたり、絵をかいたり、色を塗ったり・・・。
 元日にお子さんから年賀状が届くのを楽しみにお待ちください。

12月17日(金)冬休みについて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬休みのしおりを配付し、上滝っ子として気を付けて過ごしてほしいことを担任から話しました。また、冬休みの宿題を配付しましたので、先に進めてのんびりと正月を過ごすもよし、ゆっくりと自分のペースで行うもよしです。
 冬休みの生活表には、一人一人が生活の目当てを書き込みました。17日の休みを有意義に過ごせるよう、見守ってください。

12月16日(木)手紙の書き方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は自分の家族に年賀状を書くために、年賀状の書き方を学習しました。これは、郵便局の事業を利用したもので、年賀はがきも無償提供を受けています。住所は分かるけれど、郵便番号が分からないという子供には、郵便番号検索の方法を伝えました。
 明日は実際にはがきに書く予定です。

12月16日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
 2時間目に3年生教室を訪れると、廊下で何かの作業中でした。よく見ると、国語科で作った「宝島のぼうけん」の作品を、それぞれ読み合って書いた感想の交換をしていました。同じ題名と地図からスタートした物語ですが、それぞれの個性が現れているようです。

12月15日(水)たから島のぼうけん展示(3年生)

 国語科でつくっている物語を、中学年ワークスペースに展示しました。中学年ワークスペースに遊びに来た全校児童向けに置いてあります。
 文末に「つづく」と記した子供や、完成した子供の分だけではありますが、懇談会にいらっしゃった際は、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 業務推進週間
スキー学習→中止
3/3 おめでとう集会

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021