最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月24日(月)漢字チャレンジテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は漢チャレの本番でした。結果は・・・。先週と同じく、お子さんに聞いてみてください。

1月21日(金)計算チャレンジテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は計チャレの本番でした。計算ミスに気を付けながら、何度も確かめをし、やりぬきました。
 気になる結果は・・・? 答案を返却しましたので、お子さんに聞いてみてください。
 合格(80点以上)にはシールが1つ、〇〇先生の合格(90点以上)にはシールが2つ、満点にはシールが3つ貼ってあります。

1月21日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の4時間目は体育の授業でした。取り組んだ種目はマット運動ですが、暖房の入ったみんなの広場を使って行いました。

1月20日(木)電気を通すもの(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、電気を通すもの、通さないものを調べました。同じ物でも電気を通す部分と通さない部分がある・・・等、新たな発見をしていました。

1月20日(木)克己タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の克己タイムは、「自由に使える1万円があった何に使うか?」というお題で話し合いました。たくさんの案が出ましたが、各班で1つに意見をしぼったところ「募金」という答えが多くありました。
 どんな話合いになったかはお子さんに聞いてみてください。

1月19日(水)電気を通すもの発見装置(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、前回学習した「明かりがつくつなぎ方」で疑問に思ったことを出し合った後、「導線の間に物をはさむとどうなるか?」という学習課題が生み出されました。
 次回からそれを調べていくために、「電気を通すもの発見装置」を製作しました。

1月19日(水)外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、次回から「スリーヒントクイズ」をつくるということで、野菜や動物などの英単語をたくさん学習していました。
 どんなクイズになるのか楽しみです。

1月18日(火)今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の3・4時間目は、図画工作科の学習でした。ゴム版で自分の好きな生きものの版をつくっていました。

1月18日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の1時間目も算数の授業でした。3年生の学習内容は2桁×2桁の筆算で、その操作と理由(考え方)についても学習しました。

1月17日(月)明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、明かりがつくつなぎ方、つかないつながき方について予想をした後、実験しました。実験後はみんなで、明かりがつくとき、つかないときの法則を見出しました。
 この実験は普段の生活でもほとんどの子供が未経験のため、たくさんの驚きがあったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 おめでとう集会
3/7 お話会(上学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021