最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:17
総数:306597
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月4日(金) こん虫を調べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 チョウの学習を終え、今日からほかの昆虫を調べる学習に入りました。クロームブックの機能をいろいろためしながら、昆虫について調べました。
 3年生では、今日からクロームブックをすぐに取り出せるように、机の横のPCケースにかけました。

6月4日(金)長さをはかろう2(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数は昨日の続きで、身のまわりにある長さを巻き尺で測りました。
 「見当をつける」という新しい言葉も学習しました。体育館の長さが何mだったか、お子さんに聞いてみてください。

6月3日(木)長い長さをはかろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から長さの学習に入りました。学校の中にある1mを超える長さのものを30cmものさしで測りました。その後、不便さや不正確さに気付いた子供たちは、巻き尺の使い方を学習しました。
 明日は教室の端から端までの長さや廊下の長さを調べる予定です。

6月2日(水)まいごのかぎ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、今学期2つ目の物語文の学習に入りました。今日は初めて読んだ感想をノートに書いたり、国語辞典を使って意味調べをしたりしました。登場人物の気持ちや場面の様子の変化を子供たちと読み進めていきます。

5月31日(月)富山市を色分けしよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の社会科は、先日届いた白地図を使って、国道、高速道路、鉄道、川を色分けしました。上滝小学校の周りにあるものについても触れ、富山市についての理解を深めました。

5月28日(金)グリッドサッカー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3回目のグリッドサッカーでした。リフティングが前より〇回増えた!と教えてくれた子供もいました。
 試合と同じ広さのコートで練習もしました。サッカーを習っている人はどんなハンデがあったほうがよいか・・・そんな話題も今日は子供たちから出ました。

5月27日(木)第1回31級お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学級活動の位置付けとして、4つの会社(係活動)がイベントを行いました。毎月1回行う予定にしています。企画、準備、実行、振り返り、改善の各プロセスを通して、子供たちが成長していくのを楽しみにしています。

5月27日(木)校区たんけん2回目(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2回目の校区たんけんで、東コースに行きました。自治振興会長の平井さんに話を聞きながら、社会科のことだけでなく、上滝についてたくさんのことを知ることができました。
 帰ってきてから、31級上滝校区地図にまとめました。なお、雨で濡れた靴下等は上滝小学校の乾燥室で乾かしました。

5月26日(水)外国語活動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はリチャード先生との外国語活動の日でした。写真はじゃんけんゲームをしている場面です。
 ※写真は4年生の担任の先生が撮ってくれました。

5月24日(月)さなぎが成虫に!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校した子供が、さなぎから成虫になったモンシロチョウを発見しました。無事育ってくれてうれしいと、子供たちは喜びを顔に表していました。
 成虫になったチョウを、31級ではこのあとどうするのでしょうか。お子さんに聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 お話会(上学年)
3/9 クラブ
3/11 地区児童会

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021