最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:77
総数:306328
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月12日(金)重さを数で表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、昨日つくったてんびんを使って、重さを数で表しました。生活の中ですでに「g」や「kg」を使っていて、単位は知っていますが、今日はあえて積み木をつかって重さを表しました。ここから学習を不変的な単位につなげていきます。

11月10日(水)今日の音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、体育館でエーデルワイスを奏でました。練習を始めて1週間たちましたが、最初のころに比べてずいぶんと音がそろってきたように感じます。毎回、担任のスマホで録音したものを学級全員で聞き比べていますが、子供たちにも変化が目に見えて分かるようです。

11月12日(金)プレルボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は8回目のプレルボールでした。コートを行き来するボールの動きがずいぶんとはやくなってきました。また、コートを広く使ってゲームを楽しんでいます。

11月11日(木)合唱練習(2・3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに3学年で合わせて合唱練習を行いました。校内発表会は来週の火曜日。全校のみんなに聞いてもらうのが楽しみです。

11月11日(木)てんびんづくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「重さ」の学習を始めました。今日はてんびんをつくって、文房具等いろいろな重さを比べました。理科でも「重さ」の学習をしています。関連をはかりつつ、楽しく学んでいきます。

11月11日(木) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は体育の授業でした。「プレルボール」という運動に取り組んでいるようで、イメージで言えば「バウンドするバレーボール」の様な球技だそうです。子供たちは楽しそうに練習を始めていました。

11月11日(木) 自作のてんびん(3年生)

画像1 画像1
 3年生の教室前に、自作のてんびんがいくつも並んでいます。もの差しや紙コップで作られた物ですが、理科の実験で使うのでしょうか。授業で使っているところが見られたら、またHPにアップします。

11月10日(水) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の4時間目は外国語活動の授業でした。「How many 〜?」という表現について学習しました。

11月10日(水) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目は図工の授業でした。「くぎうちトントン」という学習で、木に釘を打って作品を作っていきます。どの児童も釘打ちの技術が向上していました。

11月8日(月)克己タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の克己タイムは、テレパシー握手とテレパシーじゃんけんを行いました。ルールはお子さんに聞いてみてください。
 ※手指消毒を行ってから活動しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 クラブ
3/11 地区児童会
3/14 お話会(下)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021