最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:77
総数:306328
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月15日(水)たから島のぼうけん展示(3年生)

 国語科でつくっている物語を、中学年ワークスペースに展示しました。中学年ワークスペースに遊びに来た全校児童向けに置いてあります。
 文末に「つづく」と記した子供や、完成した子供の分だけではありますが、懇談会にいらっしゃった際は、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1

12月15日(水)学級で横割り清掃(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日は掃除の時間がないため、学級で時間を見付けて清掃を行いました。久しぶりに3年生だけで掃除をしましたが、たった10分でてきぱきと動き、とてもきれいになりました。

12月15日(水)単元別テスト最終回(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数のカラーテスト(単元別テスト)を行いました。これで、2学期のカラーテストは全教科終了です。「すっきりと冬休みを迎えられる!」と話している子供もいました。
 テストファイルも持ち帰りましたので、中身を抜いて学校へ持たせてください。

12月15日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は体育の授業でした。体育館では跳び箱に取り組みました。練習を重ねるうちに、フォームもかなりよくなってきています。写真で切り取ったら、まるで体操選手の様です。

12月14日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は図画工作の授業でした。動物の絵をもとにゴム版画を制作中ですが、今はその下絵を作っています。動物の雰囲気を版画で表現することは難しいと思いますが、絵や写真をよく観察して、いい作品を作ってほしいです。

12月14日(火)フラッシュ教材とカード帳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやか算数は、全員でフラッシュ教材をしました。また、自分のペースでカード帳を使い、既習事項を確認しました。カード帳は、大人が中学生のときにつかった、英単語を覚えるカードがデジタル化したと思えば、子供たちの学習を想像しやすいかもしれません。
 また、今回は、2年生の学習に戻り、記憶が少しあやしい「九九」に取り組みました。ご家庭でも活用ください。

12月13日(月)たから島のぼうけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語づくりも進んできました。話がどんどん膨らみ、時間内では書ききれない子供が続出です。きっちり約束した時間で終えるために物語の終末は「つづく」や「つづきはどうなったのでしょう?」として結びの言葉としている子供もいました。

12月13日(月)お話会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお話会は「おにのめん」というお話でした。「来年のことを話すと鬼が笑う」という内容に関係した話でした。
 といいつつ、来年のことをいろいろ話してしまっている3年生です。

12月13日(月) お話会(3年生)

画像1 画像1
 3年生のお話会の様子です。2学期からはテレビを使い、絵も楽しむことができました。

12月10日(金)人権週間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は人権週間でした。5限の授業の最後に人権に関する動画を見て、考えを聴き合いました。人権の捉えを広げ、今後ますます幸せな人生を送ってくれることを願っています。
(内容はお子さんに聞いてみてください)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021