最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:184
総数:306035
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月14日(金)の31級(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の音楽の常時活動はぶるぶるブルドックを行いました。音楽会社が準備してくれた紙(ハリセン?)を使って、接触を防ぎながら行いました。克己タイムはチェーンワークの続きをしました。詳細はお子さんに聞いてみてください。

5月13日(木)さなぎと発芽(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科は2時間続きで、モンシロチョウのさなぎの様子と発芽した植物の様子を観察しました。
 どちらの生命もすくすく育っています。

5月12日(水)もっと知りたい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、先日作ったお話メモをもとにして、友達に知らせたいことをグループで聴き合いました。聞き手は、「いつ、どこで、だれが、なにを、どのように、なぜ」のテクニックを使って、話してくれた友達を質問攻めにし、話を深めていきました。

5月12日(水)タイピング練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クロームブックを使って、タイピング練習(ローマ字)をしました。休み時間もパソコンを自由に使えるようにしたところ、たくさんの子供たちが夢中になっていました。

5月10日(月)グラウンドで練習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は初めて、グラウンドでリレーを通してみました。課題も子供たちが見付けていました。土曜日の本番も楽しみです。

5月10日(月)の31級(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の克己タイムは、チェーンワークを行いました。ワイワイ言いながらも距離をとりつつ、輪になって様々なお題を楽しみました。活動の振り返りの方が盛り上がっていたかもしれません。
 土日をはさんで、たくさんの植物の芽が出ていました。子供たちが、どのように植物とかかわっていくか楽しみです。

5月7日(金)音の高さを感じ取ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では、鍵盤ハーモニカで指くぐりや指またぎをつかった演奏をしました。また、「春の小川」を高さを意識して歌いました。

 写真はありませんが、国語科で初めて10点満点のミニテストをしました。うれしい思いや悔しい思いをした子供もいます。お子さんに聞いてみてください。

5月7日(金)運動会に向けて(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の歌は「ゴーゴーゴー」です。中学年で、朝の会の前から一緒に歌っています。
 体育科では、リレーの練習をしました。3年生は、4年生の上手なバトンパスを参考に、技能を高めていました。

5月6日(木)幼虫の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休明けですが、13名全員が元気に登校してくれました。
 今日の理科は、モンシロチョウの幼虫を観察しました。1週間たって、卵からかえった幼虫や、前回の観察よりも大きくなった幼虫を見て、子供たちは虫の生命力に驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021