最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月17日(金)ほけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入ってから体育科では、ほけんの学習も行っています。今日は、「健康のためにはどんな生活の仕方がよいのだろうか」という学習課題で、学級で話し合いました。

9月16日(木)日なたと日かげを比べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は、日なたと日かげの温度を比べました。また、9時と12時で温度変化を調べました。予想以上に日なたの温度が上がっていたことに、子供たちは驚いていました。

9月16日 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、鏡を持った3年生は校舎の外にいました。学習していたのは理科の「日かげと日なた」の内容で、鏡を使って日かげに明るい光を映していました。

9月15日(水)算数カラーテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期に入ってから初めてテストを行いました。答案を返却し、直しも行いました。31級では、今学期から「再テスト制度」をつくりました。90点でも95点でも2回目を受けて、点数を伸ばすことができます。自分で満足のいく結果を子供たちはもとめていきます。

9月15日(水) 算数の授業風景(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、3年生も算数をしていました。学習内容は2桁×1桁のかけ算で、筆算の練習でした。給食の後なのに、みんな集中していました。

9月13日(月)総合(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、地域について調べ学習を行っています。コロナ禍でなかなか実際に見に行くことはできないため、グーグルストリートや地図アプリを使って、実際に行ったらどんな景色が広がるか調べている子供もいました。また、手に入れた資料について、わからない漢字を調べて読み進める子供もいました。

9月10日(金)朝の音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の音楽は、他学年と交流できなくなってしまいましたが、広い空間でのびのびと歌っています。2週間続けたところ、とてもよい歌声に変わってきました。音楽の常時活動も、警戒レベルステージ3の中でできる工夫を行って子供たちがすすめました。

9月10日(金) 国語の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2時間目は、国語の授業でした。「場面を読み、感じたことを聴き合おう」という学習目標を立て、クラスメイトの前で感想を交流していました。

9月9日(木)今日の合同音楽(2・3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の合同音楽は、アルトパートも含めて練習を行いました。4年担任から「マヨネーズ法」の歌い方を教えてもらいました。詳しくはお子さんに聞いてみてください。

9月9日(木)太陽の動きを調べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、急な雨で中断してしまった太陽の動き調べですが、今日は天候にも恵まれ、朝から1時間おきに屋上で調べることができました。子供たちはかげの向きや長さから、太陽の動きをまとめていく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021