最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:184
総数:306029
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月22日(金)すがたをかえる〇〇(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、すがたをかえる大豆の学習を活かして、ほかの食品について調べ始めました。来週の4〜5時間で、教科書にある文章を手本に自分で文章にします。

10月21日(木)ボールのような形を調べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「球」について学習しました。学習の最後には、体育館の器具庫にあったいろいろなボールの直径をもとめる活動を行いました。

10月21日(木) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2時間目は、パソコンの学習でした。この授業では表計算ソフトを使い、データを入力していました。

10月21日(木) 授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は図画工作の授業でした。細長い棒を使って作品を作り上げる途中でした。使用する棒には、新聞紙を細く丸めた物や割り箸を利用していました。中には、人が入れるくらい大きな家を作っている児童もいました。

10月20日(水)プレルボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、新しい学習に入りました。プレルボールとは、ネット型のゲームで、ボールをバウンドさせながら相手のコートへ返すゲームです。
 今日は、ボールを使って「バウンドさせる」ことに重点を置いて、楽しみました。

10月19日(火) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の3時間目は図工の授業でした。以前にもお伝えした「こんな世界があったら」という題の絵を製作中でした。

10月18日(月)音のふるえ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科では、糸電話とトライアングルを使って「音がふるえるときの伝わり方」について学習しました。音が出ているときの糸を触ったり、つまみ方を調節しながら、「ふるえ」について実感を伴いながら学習を進めました。

10月18日(月) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の4時間目は、算数の授業でした。「半径4センチの円をかきなさい」という課題にチャレンジしています。コンパスの使い方に慣れていないので、少し時間がかかっているようです。

10月15日(金)円をかこう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数科は、円の定義を子供たちと確認した後、コンパスを使って円をかきました。最初はなかなか「円」にならず、ふにゃっとした形になってしまう子供もいましたが、10個、20個とたくさんかきながらコツをつかんでいきました。週末の自学で「模様をかいてこよう!」と意気込んでいる子供もいました。

10月15日 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、3年生は体育館で高跳びの練習をしていました。順に10cmずつ高くなったハードルを自分で選び、それに挑戦していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021