最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月20日(金) モンシロチョウの育ち(3年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の育てたキャベツを食べて、見事に巣立っていったチョウの幼虫とさなぎです。

5月20日(金) モンシロチョウの育ち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウを育てるために3年生が植えたキャベツが、ほとんど食べ尽くされました。(写真左)このキャベツを巣立って、さなぎになった幼虫も多かったようですが、鳥たちがやって来てたくさんの幼虫が食べられたようです。
 3年生の児童が、キャベツを調べて残った幼虫を探してくれました。(写真右)

5月19日(木) 初任者状況確認(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の3年生の教室に、富山市教育センターの指導主事の先生が、授業を見にいらっしゃいました。これは児童の様子を見に来たというわけではなく、今年が初任となる担任の先生の様子を見に来られたものです。今日の授業を見ていただいて、今後に役立つ助言をいただきました。

5月17日(火)3年理科 チョウの観察

 3年生はチョウの幼虫を育てています。中庭にキャベツ畑があるので、たくさんのアオムシを観察することができます。今日は、幼虫を観察して気づいたことを、カードに書いたり、発表したりしていました。子どもたちの豊かな感性で、いろいろなことに気づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)今日からわり算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、今日から新しい学習に入りました。「12このクッキーを3人に同じ数ずつ分けると、、、」という問題で、おはじきを使って3人に分けながら答えを確認していました。

5月17日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は算数の授業でした。今日取り組んだのは、「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになりますか」という問題です。この授業では、具体的な操作をイメージするためにおはじきを使いました。

5月13日(金)3年 国語「伝えよう わたしのすきなもの」

 3年生は国語で、話す・聞く学習をしています。すきなものやその理由をノートにまとめます。3人グループになってスピーチし、聞き手が質問をしています。なごやかに話したり、聞いたりすることができました。「ぼくのすきなものは上滝小学校です・・・」と話す子どものスピーチを聞いて、心があたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 克己タイムの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の克己タイム(8:15〜25)に3年生教室をのぞくと、「早口言葉、やってみよう!」と言う先生の言葉に続き、みんなで難しい早口言葉に挑戦していました。私も子供の紙を見せてもらいチャレンジしてみましたが、そう簡単にはできないものでした。
 写真の3枚目は、昨日の下校時間の3年生女子の様子です。3年生は女子が少ないのですが、楽しそうに笑っている姿が見られてとてもよかったです。

5月12日(木) 今日の給食風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当番さんが盛り付けを終えたら、さっそく受け取りに行きます。みんなが席に着いたところで「いただきます!」

5月12日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の3年生も理科のテストでした。早めに終わらせた児童については、算数や国語のドリルに取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 克己会資源回収
5/23 お話会(下)
5/24 校外学習(3年 富山市中心部)
5/25 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021