最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:82
総数:306548
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月11日 ブラ上滝3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 常西プロムナードで出会った方に、花束をいただきました。地域の方のやさしさに心が温まりました。学校の玄関に飾っています。他にも明るく声をかけてくださる地域の方々がおられました。

11月11日(金)ブラ上滝2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常西プロムナードには、上滝小、大庄小、福沢小の卒業生の手形が並んでいます。子供たちは、お父さんやお母さんがいないか、探していました。3人の子供が見つけることができました。写真は、お父さんやお母さんの手形を見つけた子供たちです。手形とじゃんけんをしている子供もいますね。

11月11日(金)ブラ上滝(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、常西合口用水と常願寺川沿いに校外学習に行きました。上滝の歴史や文化遺産にくわしい方をお招きし、とても分かりやすく教えていただきました。
 常西合口用水の桜は75年前に植えられ、そろそろ寿命だそうです。少しずつ植えかえておられることを知りました。
 また、かすみ堤がどこにあたるかを教えてもらいました。洪水であふれた水が引いたあとに、肥えた土砂が残され、今も畑が盛んであることを、現地を見て実感しました。

11月10日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は図画工作の授業でした。今日は金づちと釘を手に持って、釘打ちの練習です。力加減と金づちの使い方がまだよく分からず、なかなか木に釘が打てなかったようです。何事も練習、これからどんどん上達していくと思います。

11月9日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の3年生は、アルファベットの練習中でした。教室をのぞいた時には、「r」の練習中でした。担任の先生が、「この字を伸ばしすぎると『n』になってしまいます」と、知っているアルファベットと関連づけて説明していました。

11月9日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
 1時間目の3年生は算数の授業でした。今学習している内容は小数です。この授業では、例えば1.8Lの水の量などを具体的に理解していました。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 一連の動作です。上2枚のような動きをした後、3枚目の写真のようなカエル跳びをします。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3時間目に、4年生と合同でスポーツ指導員の先生から指導を受けました。
 練習をよく見ていると、どうやら跳び箱の後にするマット運動は、跳び箱を跳び越える時に役立つ動きの練習のようでした。

11月8日(火) 朝の教室をのぞいてみました(3年生)

画像1 画像1
 3年生の教室をのぞいた時には、克己タイムの活動を始める前でした。担任の先生から今日一日の予定を聞いて、見通しをもつところでした。
 昨日と違って今日は雨模様ですが、元気にがんばっていきましょう。

11月7日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生教室をのぞくと、各児童が机上にクロームブックを出し、プレゼンテーションソフトを起動していました。担任の先生の説明によると、先週実施した「ぶら上滝」で調べたことや分かったことについて、そのまとめをするようです。写真もたくさん入れて、分かりやすい資料を作ってくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021