最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:82
総数:306550
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月4日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は書写の授業でした。この授業で練習するのは「明」という漢字です。教頭先生のお手本をよく見ながら、ニコちゃんの付いた練習用紙で基本的な書き方を練習しました。

11月4日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は2時間目に、みんなの広場を使って「こおり鬼」をしました。先生も加わっていましたが、捕まって凍っています。

11月4日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は、国語の授業でした。教科書の「すがたをかえる大豆」というところの学習を進め始めたところで、文章に段落の番号を付け、読みを進めていました。

11月2日(水)プラ上滝〜常願寺川の近く〜その4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の終わりの時間が近づき、名残惜しいですが学校に戻ります。みんなで記念撮影です。暖かく、空は青く、木々の葉は色づいた中で、よいひとときを過ごせました。

11月2日(水)ブラ上滝〜常願寺川の近く〜その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常願寺川の近くには、木や花等の植物がたくさんあります。中には、外来種も多く、元の自然をこわしてしまいます。そのため、どんどん倒している木もあると教えていただきました。こんなに近くに、豊かな自然があったとは!秋の美しい自然を実感できました。

11月2日(水)ブラ上滝〜常願寺川の近く〜その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、次々に実を見つけて、「先生、これは何ていう実ですか?」「食べられる?」などとさかんに質問します。ナチュラリストの先生は、何でも分かりやすく教えてくださいます。
 写真の実は、長細いおもしろい形をしています。割ってみると、薄っぺらい種がたくさん出てきました。子どもたちの観察力や好奇心はすばらしいです。

11月2日(水)ブラ上滝〜常願寺川の近く〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、上滝の魅力を、歩いて、見て、聞いて学んでいる3年生。今日のテーマは、「上滝の秋の自然」。地域のナチュラリストの先生と一緒に、常願寺川の近くに行きました。
 秋といえば、実です。たくさんの種類の実がありました。中でもぐみの木は、子供たちに大人気!みんな「おいしい」と言って、食べたり袋に入れたりして、なかなかぐみの木から離れません。

11月1日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は社会科の授業でした。これから取り組んでいくのは壁新聞で、以前に訪問してきたスーパーマーケットのことについて、調べたことや分かったことをまとめます。
 今日は教頭先生が見本で持ってきた「立山カルデラ」の壁新聞を参考に、クロームブックの使い方から教えてもらいました。

10月29日(土) 学習発表会(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーを使った民謡は2種類紹介しました。
 その後は、いよいよ薬師太鼓の演奏です。教えていただいた講師の先生も見守る中、力強く演奏ができました。

10月29日(土) 学習発表会(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3の2つ目は、3年生の発表「器楽『薬師太鼓〜上滝の元気ながんばる3年生の祭りばやし〜』です。
 写真上 : みんなの広場で最終練習
   中 : いよいよステージへ
   下 : リコーダーで民謡を表現
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 お話会(上)
1/18 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021