最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:17
総数:306595
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月15日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は書写の授業でした。この授業では、お手本の紙をなぞりながらはらいの練習をしました。

7月15日(金) 強い心(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、3年生に正しい行動のできる「強い心」について話をしました。どの児童も真剣な表情で、しっかりと話を聞いていました。

7月13日(水)外国語活動(3年生)

 3年生の外国語活動では、I like 〇〇.の学習をしました。
 2つのチームに分かれ、モニターのイラストを選び、I like 〇〇.と言います。イラストが消え、得点が出るので、得点の合計を競うというゲームです。
 楽しい歓声を上げながら、英語の表現に親しんでいました。
画像1 画像1

7月13日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の1時間目は算数の授業でした。この授業では、次の問題に取り組みました。
<問題>
 ケーキが23こあります。
 1はこに4こずつ入れます。
 全部のケーキを入れるには、
 はこは何こあればよいですか?

 式にすると 23÷4=5あまり3 となるあまりのあるわり算です。
この式や答えを解釈して、問題文に合う答えを導き出さなくてはいけないのですが、6個目の箱を使うと1つすき間ができることがどうも「腑に落ちない」表情でした。次に授業をのぞいた時に、子どもたちがどのように納得しているのかが楽しみです。

7月12日(火) 今日の授業風景(3年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 作成を終えた児童から、いよいよ飛ばします。空気を中にいっぱいため込んで飛んでいくふくろもあれば、中の空気が出ないように縛ったものもあり、それは空気抵抗で飛んでいきます。そして高く力強く飛んでいくと、子どもたちの口から「わぁっ!」という歓声が上がりました。

7月12日(火) 今日の授業風景(3年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生は、理科室を使って理科の授業でした。「ふき上がる風にのせて」という学習で、ふくろに空気を入れてそれを送風機で飛ばします。まずは空気をためるふくろの作成です。三角にしたり足を付けたり、色を塗ったりします。なぜだかイカの形になりやすいようです。さて、気に入った形ができたでしょうか。

7月11日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は音楽の授業でした。この授業でも引き続き、ソプラノリコーダーに取り組みました。今日も息を強く吹きすぎ、ひっくり返ったような音が出る場面も見受けられましたが、吹く息の強さを調節し、いい音で吹けるようになった児童も多くなってきました。

7月11日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は国語の授業で、夏に関連する言葉を使って文章を作りました。そうめん、スイカ、うちわ、扇風機等々、子どもたちからはたくさんの言葉が出てきました。中には「蚊取り線香」という風流な言葉を出してくる児童もいました。

7月8日(金)書写(3年生)

 今日の書写では、「小」と書きました。初めて、はねと左はらいに挑戦です。上手に書くこつをつかみ、集中して取り組みました。だんだんと上手になっていく様子を見るのがとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 天下一記録会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3年生は、走り幅跳びの様子です。かなり力強いジャンプをしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021