最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:77
総数:306337
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月2日(金) 克己タイムの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 克己タイムに教室を見て回りました。
 3年生の教室では、「雪」について話をしていました。雪が降っていいところや苦労するところなどを発表していました。中でも、「56豪雪」の話をする児童がいたことには驚かされました。生まれるはるか前の「昭和56年」という時代は、子供たちにとっていったいどんなイメージなのでしょうか。

12月1日(木)理科の期末テスト(3年生)

画像1 画像1
 期末テストは、普段のテストより難しいですが、問題をよく読んで真剣に取り組んでいました。

11月30日(水)外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると、みなさんクリスマスカード作りに集中していました。次回は英語でメッセージを書くことに挑戦します。

11月29日(火)お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は学級活動の時間に、「みんながけんかをしないお楽しみ会」を開催していました。お笑いコーナー、ゲーム、大喜利、歌など、とても楽しそうなプログラムです。
 大喜利では、担当の子供が自作の問題をクロムブックで作成してきていました。ユニークなアイディアにあふれていました。
 最後に、歌を歌いました。踊ったり、肩を組んで体を揺らしたり、指揮をしたりと、リラックスして歌っていてすてきでした。

11月28日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の3年生は音楽の授業でした。授業の前半はリコーダー演奏、そして後半には合唱の練習をしました。

11月28日(月) 朝の活動(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 「克己タイム」を終え、「さわやかタイム」にはクラウド教材を進めました。その様子を見ていて気付いたのですが、3年生の中には自前のマウスを使っている児童が何人かいます。子供はより直感で操作するだろうと思い、大半は画面をタッチして操作していくだろうと思っていましたが、マウスを選択しているのは意外でした。

11月28日(月) 朝の活動(3年生)

画像1 画像1
 3年生は「克己タイム」に、「ぼく・わたしが好きなこと」というテーマで、互いに発表をし合いました。このねらいは、自分のことを発表できるという面はもちろんですが、友達の意見をしっかり聞くという面もあります。
 発表された内容を見てみると、「カレーライス」や「ドリア」、「イチゴ」など馴染み深いものが大半ですが、中には「ヤフオク」「メルカリ」といった内容もあり、時代を感じさせられます。

11月24日(木) 「さわやかタイム」の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「さわやかタイム」の3年生は、コンパスを使って円を描く練習に取り組みました。丸ごと1つの円を描くのは、大人でも難しいものです。今日はこっそり「円を描くコツ」を伝授しました。

11月21日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は、情報の先生に教えてもらいながら、クロームブックのスライド機能を使って「ねこのアルバム」を作りました。

11月21日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は算数の授業でした。今日の学習では、小数のひき算についてまとめの問題に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 お話会(上)
2/8 クラブ
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021