最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:77
総数:306331
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月8日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は算数の授業でした。学習していたのは分数のたし算です。まだ同じ分母の2数ですから「かんたん、かんたん」と余裕の表情でした。この先もこの調子で、約分や帯分数、そして通分も順調に理解していってほしいです。

12月6日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は、4年生と合同の体育でした。今日取り組んだのは、引き続きの走り高跳びです。児童一人一人の体格(特に身長)も違いますので、ひざや腰など自分の体を基準に目標を決めて記録を伸ばしていっています。

12月6日(火) のびのびタイムの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目が終わって「のびのびタイム」が始まると、3年生の多くが体育館へ急いで移動していきました。何をするのかなと見ていると、ボールを持って始めたのがバスケットボールでした。
 シュート姿を写真にしましたが、どうでしょうか。

12月6日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は、クロームブックを使った文字・画像の「しりとり」の続きに取り組みました。画像の検索、文字の入力、プレゼンテーションソフトの利用スキルが主なねらいです。続けることで上達していくと思います。

12月5日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は音楽の授業でした。今日の学習は、リコーダーの練習です。まず、「ソ」と「ラ」だけの曲、「ソロサンマ」を練習しました。そしてその後は、「ソ」「ラ」「シ」の3音が出てくる「地平線」や「猫吹いちゃった」という曲に挑みました。「猫踏んじゃった」はお馴染みの曲ですが、よく似た曲名です。

12月5日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3時間目にローマ字の練習をしました。教頭先生からローマ字で書くお題が出されました。「まめ」「やま」「ひよこ」「くだもの」「でんわ」などなど。練習しているところを見ていると、「b」と「d」の区別が難しいようです。慣れるまでが大変ですが、がんばっていきましょう。

12月5日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は、情報教育の先生にきてもらって、画像検索や文字入力、プレゼンテーション技術の習得を目指しました。
 先生から出された課題は「画像しりとり」です。最初のお題は、先生から出された「カミダキ」です。子供たちは「カミダキ」⇒「キツツキ」⇒「キツネ」というところまで共通で、その後「ネ」の字からそれぞれのしりとりを進めます。「ネ」の字から始まる言葉を決め、その画像をネット上から探し出し、それをプレゼンテーションソフトに位置づけていきます。3枚目の写真は、「キツネ」⇒「ネジ」⇒「磁場」と続けたところです。
 楽しみながらも、ICTのスキルが高まっていく課題でした。

12月2日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3年生も4年生といっしょに、走り高跳びに取り組みました。1学期から走り幅跳びの練習を続けてきた子供たちですが、今度は助走のスピードを高さに変換しなくてはいけません。また新しいコツを見付けてほしいものです。

12月2日(金) 克己タイムの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 克己タイムに教室を見て回りました。
 3年生の教室では、「雪」について話をしていました。雪が降っていいところや苦労するところなどを発表していました。中でも、「56豪雪」の話をする児童がいたことには驚かされました。生まれるはるか前の「昭和56年」という時代は、子供たちにとっていったいどんなイメージなのでしょうか。

12月1日(木)理科の期末テスト(3年生)

画像1 画像1
 期末テストは、普段のテストより難しいですが、問題をよく読んで真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021