最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:77
総数:306329
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月24日(火) 富山市の中心部へ行こう(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 上滝小学校から上滝駅へ向かいます。写真でも分かる通り、とてもいい天気です。また、運良く子供たちが乗った車両は、新型(富山では)レッドアロー号だったようで、電鉄富山駅だ撮った写真が2枚目のものです。かなり幸運な体験でしたが、子供たちは「かぼちゃ電車に乗りたかった」と言っていたようです。

5月24日(火) 富山市の中心部へ行こう(3年生)2

画像1 画像1
 上滝駅に向かって歩いて行く3年生ですが、遠く離れても振り返って手を振ってくれました。とても嬉しくなりました。

 続報は、校外学習が終わった今日の午後からアップの予定です。

5月24日(火) 富山市の中心部へ行こう(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の今日、3年生が富山市中心部へ社会科の校外学習に行きました。
 この校外学習には、次の3つのねらいがあります。
  ・富山市中心部の様子を知る。
  ・上滝地域と富山市中心部の様子を比べてそれぞれの特徴を考える。
  ・乗り物や建物の中で、周りの人のことを考えて行動する。
せっかくの機会ですから、たくさんのことを学んできてほしいですね。

5月23日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の5時間目は社会科の授業でした。「ブラかみだき〜歩いて、見て、聞いて、みりょくを見つける〜」というテーマで、上滝地区の魅力を発信していこうとしているようです。今日は早速、PCを使ったり校区の地図に写真を貼ったりする作業をしていました。

5月23日(月) お話会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の読み聞かせです。3年生が読んでもらったのは紙芝居でした。絵本と違って、紙芝居は読んでもらうことを前提に作られていますから、いつもとは少し感じ方も違っているかもしれませんね。

5月20日(金) モンシロチョウの育ち(3年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の育てたキャベツを食べて、見事に巣立っていったチョウの幼虫とさなぎです。

5月20日(金) モンシロチョウの育ち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウを育てるために3年生が植えたキャベツが、ほとんど食べ尽くされました。(写真左)このキャベツを巣立って、さなぎになった幼虫も多かったようですが、鳥たちがやって来てたくさんの幼虫が食べられたようです。
 3年生の児童が、キャベツを調べて残った幼虫を探してくれました。(写真右)

5月19日(木) 初任者状況確認(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の3年生の教室に、富山市教育センターの指導主事の先生が、授業を見にいらっしゃいました。これは児童の様子を見に来たというわけではなく、今年が初任となる担任の先生の様子を見に来られたものです。今日の授業を見ていただいて、今後に役立つ助言をいただきました。

5月17日(火)3年理科 チョウの観察

 3年生はチョウの幼虫を育てています。中庭にキャベツ畑があるので、たくさんのアオムシを観察することができます。今日は、幼虫を観察して気づいたことを、カードに書いたり、発表したりしていました。子どもたちの豊かな感性で、いろいろなことに気づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)今日からわり算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、今日から新しい学習に入りました。「12このクッキーを3人に同じ数ずつ分けると、、、」という問題で、おはじきを使って3人に分けながら答えを確認していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021