最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:20
総数:305565
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月31日(火) チャレンジタイムの過ごし方3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生教室では、「メッシュ」というプログラム教材を使って楽しんでいました。このメッシュは「MESH」というものだそうで、「特別な知識がなくてもプログラミングが体験できるIoTブロック」というものだそうです。見せてもらうと、人感センサーや温度・湿度センサー等々があり、それを直感的にプログラミングするそうです。

1月31日(火) 今日の「ほっこり」した話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間に「ほっこり」した出来事がありました。
 最近、特に冷え込むので、給食時間のランチルームにブルーヒーターを持ち込んでいます。その中でも入口付近が特に冷え込むので、そのブルーヒーターも入口近くに置いています。ただ、その様にしていると通行する子供たちがコードを引っかけてしまいようになるので、昨日、丸いすを2つ置いてそこを通れないようにしました。
 今日、その時の様子を覚えていたのか、何も言わないのに3年生の児童が丸いすを2つ、昨日と同じように並べてくれました。その気の付き方に「ほっこり」しました。

1月31日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の2時間目は社会科の授業でした。今日は防災設備について学習を進めます。早速、教室を飛び出し、校内に設置されている防災設備を確かめに行きました。日頃は何気なく見ている校舎ですが、意外なところに消火器や火災報知器があることを確認できました。

1月31日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生は、国語の研究授業です。下学年の先生が授業観察をしたり、授業記録を取ったりしています。
 この授業では「スキー学習の思い出をつたわる言葉で表そう」という学習課題のもと、作文に取り組みます。漠然とした「楽しかった」の感想について、「何を」「どこで」「どうした」「いつ」などの「つたえるためのキーワード」を使ってどんどん広げ、豊かな表現を作っていきます。
 うまく自分の気持ちを表現できる文章が作れたでしょうか。

1月30日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は算数の授業でした。今日の学習は、12×30といったかけ算を学習するのですが、それに先だち、フラッシュカードを使った九九の練習をしました。
 九九の練習をしてからおよそ1年になります。こんな機会に復習していくことは、とても大切だと思います。

1月27日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生は書写の授業でした。今日書いた文字は「ゆめ」です。漢字の「夢」ではなく平仮名2文字の「ゆめ」を書きました。
 ところで、子供たちが書いている字を見ていて、ふと「この子たちにはどんな夢があるのかな」と思えてきました。この中に1人でも「先生になりたい」と思う子がいないかな、と淡い期待をもってしまいました。

1月26日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は国語の授業で、授業の後半にはスキー学習でお世話になった方へお礼を書きました。

1月23日(月)音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の授業は音楽です。2月2日の和いわいミュージックタイムに向けて、リコーダーで「聖者の行進」を練習していました。

1月23日(月) お話会・下学年(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3年生の「お話会」の様子です。

1月20日(金) 3年生が帰りの会で必ずすること(3年生)

画像1 画像1
 3年生には、帰りの会で必ずすることがあります。それは学級目標をみんなで確認することです。今日の帰りの会でも、みんなで声を合わせて元気に確認していました。

 動画を撮りましたので、左の「動画(パスワード付)」からご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021