最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:73
総数:306448
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月13日(火) さわやか体育(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の下学年は「さわやか体育」に取り組みました。3年生は「投」の順番でした。準備運動と肩慣らしのキャッチボールを終え、いよいよ記録の測定です。満足いく結果は出たのでしょうか。

9月12日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は理科の授業でした。この授業では、以前から育てていたひまわりの種を収穫しました。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

9月12日(月)総合「ブラ上滝〜歩いて、見て、聞いて、みりょくを伝えよう〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1学期に地域の探検に出かけて、心に残った場所を思い出しながら、もっと知りたいこと、聞いてみたいことを、ジャムボードにまとめていました。
 ローマ字表を見ながら、真剣に、たくさんの調べたいことを貼り付けていました。一生懸命な子供たちのこれからの調べ学習が楽しみです。

9月12日(月)算数 大きな数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、大きな数の構成について、学習していました。集中して黒板の問題に取り組んだり、早く終わった子供はプリントの問題に取り組んだりしていました。一人一人が真剣に学習していました。

9月9日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生は書写の授業でした。これまでの書写では漢字を書いてきましたが、今日は「つり」という平仮名に挑戦です。子供たちは「うまく書けた」と満足げでしたが、指導する教頭先生は「漢字ばかりを練習してきて、その影響からかしなやかに筆が動かない」と指導の難しさを話していました。その話からすると、今後練習を繰り返すことで、更に美しい「つり」が書けそうです。

9月9日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目は国語の授業でした。今日の学習は「人に伝える」ことに関する内容で、言葉や絵を使って伝えることを考えました。教科書には同じ内容を伝える2つのポスターが紹介されています。子供たちはその2枚のポスターを見比べ、よりよいと感じられる方を選んでその理由を言葉で説明していました。

9月8日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の5時間目は社会科の授業でした。この授業では市内音川地区の「大かぶ」を題材として、その生産についての工夫や苦労をしている点について学んでいきます。この学習は当初の予定で、生産者の方から直に話を聞き質問に答えてもらうことになっていました。しかし、長雨等、最近の気候の影響で、農家の方の作業が大忙しとなってしまい、子供たちの質問を教頭先生から生産者の方に聞いて、伝えることになりました。
 子供たちは、「なぜ大雨は大かぶにとってよくないのだろう」など次々に疑問をもち、予想を語り合い、予想したことを資料で確認し、さらに新たな事実を発見していました。

9月8日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作の授業風景です。学習課題を「『夕日がせなかをおしてくる』からイメージして絵をかこう」とし、同名の詩を読んで感じたことを絵にしていきます。児童の描いている作品を見ていると、やはり赤やオレンジの色使いが多かったようです。

9月8日(木) さわやか体育(3年生)3

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 3年生も今日の仕上げに50mを走りました。

9月8日(木) さわやか体育(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 練習を終え、3年生が先に記録を測りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021