最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:82
総数:306549
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ見学開始です。時間はおよそ90分。残念ながら今回はプラネタリウムを見ることはできません。
 3枚目の写真は、砂を入れた振り子が描くきれいな模様です。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)3

画像1 画像1
 せっかくの機会ですから、控室では上滝小と福沢小で挨拶を交わしました。この時、両校の児童に「お互いに知っている人がいる人」と質問してみましたが、誰もいませんでした。3年後には同じ中学校に入る人も多いはず、互いの交流も大切だと思います。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30分程で目的地の科学博物館に到着しました。館内の活動に必要のない荷物をロッカーに入れ、一旦席に着きます。どの児童も期待を胸に元気はつらつです。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本HPの「一行メッセージ」でもお伝えしていた通り、本日、4年生が校外学習で富山市科学博物館を訪問してきました。その様子をたっぷりとお伝えします。
 朝は、8:30に学校を出発しました。途中、行動を共にする福沢小学校に立ち寄り、児童5名と先生2名が合流しました。

11月14日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は算数の授業でした。今日の学習では、2本の直線の関係で「平行」や「垂直」について学習していました。
 この中の「垂直」については、中学生でも「直角」との区別がはっきりしていない場合もあります。「垂直」が2本の直線の位置関係であり、「直角」が角の大きさを表していることを、しっかりとおさえたいと思います。

11月14日(月) さわやかタイム(4年生)

画像1 画像1
 さわやかタイムの時間に、4年生教室をのぞいてみました。
 さて、教室では何をしていたのでしょうか? ヒントは2つで、1つは、この時間が国語のモジュール学習中であること。そしてもう1つは、モニターに映った「体重」の文字です。
 正解は、「はかる」という漢字を確認しているところでした。先生が「体重を『はかる』はどの漢字を使うの?」と質問しています。「はかる」には、同訓異義語がたくさんあり、大人でも使い方を迷うことがあります。この復習でしっかりと身に付けてほしいと思います。

11月10日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 3時間目の4年生は算数の授業でした。等間隔に置かれたたくさんの点の中からいくつかを選び四角形を作り、出来上がった図形を分類していました。

11月9日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 3時間目の4年生は、算数の「計算のきまり」のカラーテストをしているところでした。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 指導員の先生がスモールステップで教えてくださるので、「恐い」と感じることも少なかったようです。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 写真は4年生の活動の様子です。跳び箱で閉脚跳びの練習です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 お話会(下)
1/24 スキー学習
1/25 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021