最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月18日(金)立山カルデラ砂防博物館(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立山カルデラ砂防博物館では、常願寺川の洪水を防ぐ長い歴史や、立山カルデラの自然について学びました。子供たちは、館内でもらったクイズを全問正解しようと、一生懸命に調べていました。また、トロッコに乗ったり、生き物の剥製をさわったりと、体験的に学んでいました。

11月18日(金)校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「常願寺川〜あばれ川と生きる〜」の学習で、立山カルデラ砂防博物館などに出かけます。上滝駅から電車に乗り、岩峅寺駅を経由して、立山駅へと向かいます。紅葉が美しく空は青く、最高の1日です。

11月18日(金) 校外学習に出かけました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、4年生は常願寺川に関する学習の一環で、校外学習に出かけました。見学予定施設は、立山砂防博物館、常西合口用水関連施設(横江頭首工、両岸分水工など)です。かなり冷え込んでいますが、天気もよく校外学習にはもってこいの天候です。

11月17日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の4年生は理科の授業でした。この授業では、水を温めたり冷やしたりすることで、その体積がどう変化するかを観察しました。
 水の量をよーく見つめていると、みんなより目になりがちでした。

11月17日(木) 国語の研究授業(4年生)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 先生が、これまでの学習してきた要約のポイントを確認し、いよいよ各自で内容の要約づくりに取りかかります。80文字という限られた字数で内容をまとめるには、内容をしっかりと理解しておく必要があります。みんなうまくまとめられたでしょうか。

11月17日(木) 国語の研究授業(4年生)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 この授業では、ICT機器を積極的に活用しています。
 写真上 : 児童の全員の画面を把握
   中 : 個別の児童の画面
   下 : その児童の画面を全員で共有

11月17日(木) 国語の研究授業(4年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 本文の要約を進めるに際し、キーワードとなる重要語句をみんなで確かめます。「やぶれにくい」や「長もち」、「手ざわりがいい」などが挙がりましたが、実感がもてるよう和紙を触ってみました。

11月17日(木) 国語の研究授業(4年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 国語の基本中の基本は、本文をしっかり読むことです。2人組に分かれて、これから内容を要約する部分を読んでいきます。今日は児童の数が奇数だったため、先生も加わりました。

11月17日(木) 国語の研究授業(4年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は国語の授業でしたが、その授業を使って授業研究を行いました。現在学習中なのは「世界にほこる和紙」という教材で、この授業では子供たちが内容の要約に取り組みます。

11月17日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の2時間目は算数の授業でした。今日の学習では、生活の中から平行や垂直を見付けます。先生からの説明を受けた後、三角定規とクロームブックを持って、それらを探しに行きます。もちろん三角定規は直角を探し出すのに使い、クロームブックはその様子を写真に撮るためです。さて、たくさん見付けられたでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習参観・教育講演会
2/20 振替休業日
2/22 クラブ
2/23 天皇誕生日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021