最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月7日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は社会の授業でした。この学習では、以前から学習を進めている「十二貫野用水」について、その台地に用水を引き込んだ工夫・苦労について学びました。この授業を通して実感の伴った理解ができると、先人の偉業に対する思いも違ってくると思います。

2月6日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の4年生教室では、「2分の1成人式でやることを決めよう」というテーマで話し合いをしていました。
 「オープニングで演奏する『エーデルワイス』を担当してくれる人」と担任の先生が尋ねると、たくさんの希望者がありました。

2月6日(月) お話会・上学年(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は上学年がお話会の日でした。
 4年生教室では、大阪弁を使う変わった宇宙人が地球征服にやって来たのを、「マメ」を使って撃退するお話でした。このお話は「オニたいじ」という本の4番目だそうです。
 次の本は、寒いロンドンの話で「ゆきがくれたおくりもの」という話でした。

2月3日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、3年生と合同の体育でした。この学習では、先日来練習してきたソフトバレーボールの練習、特に攻撃(アタック)を中心に取り組みました。

2月2日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も3時間目に、「MESH(メッシュ)」を使ったプログラミング学習に取り組みました。4年生はまったくの初めてなので、教頭先生の説明を聞き、進め方を確かめながらプログラムに挑戦していました。

2月2日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は算数の授業で、広さの単位について学習を進めていました。大阪府の面積を表すのにはどの単位が適しているのかなど、イメージをふくらませて考えていました。

2月1日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は算数の授業でした。学習していた内容は、前回に引き続き面積の表し方についてです。今日の学習では、一通りの確認ができた人から順に、eライブラリを使って更なる定着を図りました。

1月31日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は社会科の授業でした。今日学習しているのは、用水づくりの名人「椎名道三」の十二貫野用水についてです。この授業では、この用水を作るに至った社会的背景について考えを巡らせていました。

1月30日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の3時間目は算数の授業でした。今日学習したのは、正方形の面積の単位です。1辺がそれぞれ、1cm、10cm、1m、10m、100m、1kmの正方形です。1辺の長さが10倍になると、面積が100倍になるところに難しさがあるようです。

1月30日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 2時間目の4年生は理科の授業で、「寒くなると」との内容のカラーテストに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021