最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月21日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の4年生は、外国語活動の授業でした。授業をのぞいた時には、手元の地図を見ながら英語の説明を聞いて、地図の中にある部屋を当てる問題に挑戦中でした。子供たちを見ていると、どうやら「left」「right」の区別で苦戦しているようでした。

12月20日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は算数の授業でした。時計の文字盤のような教具を使い、簡単な関数の勉強をしていました。「12なら1、11なら2、10なら3」、「では、9なら何ですか」といった内容です。みんな答えは分かっていたようです。

12月20日(火) 朝の活動(4年生)

画像1 画像1
 4年生では、2つのグループに分かれカルタに取り組んでいました。もうすぐお正月ですから、百人一首の練習といったところでしょうか。

12月16日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 4年生の社会科は、地域の宝「常西合口用水」について学習しました。授業の中では、以前に当HPでもお伝えしたインターネット動画を視聴しました。

12月16日(金) 朝の活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は朝の時間を使って、ニホンザルについてのクイズに挑みました。なぜニホンザルについてなのかというと、実は来週、その講演会が予定されているからです。
 ご存じの通り上滝地区にはニホンザルの群れがよく現れます。児童も登下校で遭遇することも多く、どう対処すればよいか専門家からアドバイスをもらう機会にします。今は「何て難しいクイズだ」と思っていても、講演会が終わった頃には「なるほど、そういうことか」と思うようになっていてほしいものです。

12月15日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は算数の授業でした。この学習では、分数のたし算の練習をしました。計算の途中には、帯分数と仮分数の行き来が必ず出てくるような問題ですが、ほとんどの児童は帯分数の方を利用しているようでした。

12月14日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は算数の授業です。今日の学習では、同じ分母の2数の和を求めました。また、その和は仮分数になるため、その数を帯分数にするところまで続きます。
 計算が終わった人から先生のところにもっていきます。大きな○はもらえたでしょうか。

12月14日(水) 外国語活動(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 「この英語のことわざを完成しよう An □ a day keeps the doctor away.(訳:1日1個の□は医者を遠ざける)」の問題をひいてしまいました。(写真上)難問です。しかし、先生から色や旬のヒントをもらい正解できました。(写真中)そして、各班の得点は黒板にまとめられています。この得点表も日本とは雰囲気が違っているものですね。(写真下)

12月14日(水) 外国語活動(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の4年生は、ALTの先生と英語専科の先生といっしょの外国語活動の授業でした。今日の活動は、英語のクイズです。楽しいゲームでしたので、そのルールを説明します。
 まず、クラスを4グループに分け、それぞれのグループで英語の問題に答えていき、その獲得ポイントを競い合います。問題選びは点数によって難易度が違ってきます。「あいさつ」「食べ物」「天気」「曜日」「文房具」の5つのカテゴリーで、1点から5点問題が選べます。(写真中)3枚目の写真は「もくようび」を英語で答えるものです。比較的簡単な問題ですから、正解しても高得点はゲットできません。

12月13日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も2時間目は算数でした。今日の学習内容は、分母が違う分数の大きさを比べることです。この学習は、以後の通分につながっていく内容ですから、しっかりと身に付けておきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021