最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月24日(木) 「さわやかタイム」の様子(4年生)

画像1 画像1
 今朝の「さわやかタイム」の時間に、4年生はカラーテストを使って漢字のまとめをしました。早く終わった児童については、更なる漢字練習に取り組みました。

11月21日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、情報の先生からプログラムについて教えてもらいました。3枚目の写真にあるように、指示を組み合わせていってプログラムを作り上げるようです。見た目はゲームをやっているようですが、よく考えてプログラムを作っているようです。

11月18日(金) 花壇の整備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習を終えた4年生は、お昼の時間を使って学年花壇の除草をしました。きれいになった花壇には、来年の春に向けて何を植えるのでしょうか。

11月18日(金)左岸連絡水路橋2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない快晴でしたので、景色がすばらしかったです。
上 左岸連絡水路橋を渡る前の水をのぞき込む子供たち
中 常願寺川上流をバックに撮影
下 上滝方面を眺める子供→富山湾や能登半島まで一望できました。

11月18日(金)左岸連絡水路橋(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横江頭首工で取り入れた用水を、上滝など常願寺川左岸へ流すための橋です。説明を聞きながらみんなで渡りました。
 橋の形がすてきなだけでなく、川までかなり距離があり、子供たちはこわがりながらも川をのぞき込んでいます。

11月18日(金)横江頭首工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横江頭首工は、常願寺川の用水の取り入れ口です。昔は常願寺川から、たくさんの用水を取り入れていましたが、今は横江頭首工でまとめて取り入れてから、様々な用水に分けています。

11月18日(金)立山カルデラ砂防博物館(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立山カルデラ砂防博物館では、常願寺川の洪水を防ぐ長い歴史や、立山カルデラの自然について学びました。子供たちは、館内でもらったクイズを全問正解しようと、一生懸命に調べていました。また、トロッコに乗ったり、生き物の剥製をさわったりと、体験的に学んでいました。

11月18日(金)校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「常願寺川〜あばれ川と生きる〜」の学習で、立山カルデラ砂防博物館などに出かけます。上滝駅から電車に乗り、岩峅寺駅を経由して、立山駅へと向かいます。紅葉が美しく空は青く、最高の1日です。

11月18日(金) 校外学習に出かけました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、4年生は常願寺川に関する学習の一環で、校外学習に出かけました。見学予定施設は、立山砂防博物館、常西合口用水関連施設(横江頭首工、両岸分水工など)です。かなり冷え込んでいますが、天気もよく校外学習にはもってこいの天候です。

11月17日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の4年生は理科の授業でした。この授業では、水を温めたり冷やしたりすることで、その体積がどう変化するかを観察しました。
 水の量をよーく見つめていると、みんなより目になりがちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021