最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:73
総数:306442
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の5時間目は体育の授業でした。雨がパラパラと降りそうな空の下でしたが、子供たちは元気一杯サッカーに取り組みました。
 写真は2対1のパス練習をやっているところです。両端の2人でパスをつなげるのですが、途中で真ん中の人にボールを取られると真ん中を交代です。昨晩、日本代表対ブラジルのサッカーを見た児童も多かったと思いますが、気分はまさに"ネイマール"といったところでしょうか。

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、1時間目に続いて理科の授業でした。先日から扱っているプロペラカーを、思い思いに改造してみました。特に注目すべきポイントは、電池の付け方です。1本だけ、2本並列、2本直列とバリエーションが豊富です。「並列と直列、それに1本のを一緒に走らせてみたら?」との問いかけに、みんなで一斉に走らせて見た結果が3枚目の写真です。かなり速さが違ってきました。

6月7日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
 4年生の1時間目は理科の授業でした。今日の学習では、電流の流れについて、その向きを確かめていました。「電流は+から−へ流れる」という内容ですが、大人になっても「あれ、どっちだっけ」といった具合に、電流の流れと電子の流れを勘違いしやすい内容ではないでしょうか。

6月6日(月) お話会(上学年)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、上学年のお話会がありました。教室を訪れた時には、天狗の絵が目に入ってきました。

6月3日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は社会科の授業でした。今日は「ダムはどのような働きをしているのか?」という学習課題で、ダムの役割について考えました。大雨の時に水をため、水が必要な時に供給する。また水力発電や観光という視点についても学びました。

6月3日(金) さわやか体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「さわやか体育」で4年生が取り組んだ種目は、走り幅跳びでした。前半はミニハードルを使ったトレーニングで、後半は高いジャンプを意識する様に、ハードルなどを置いて実際に跳ぶ練習でした。

6月2日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は5時間目にプロペラカーを走らせました。この車は、電池を使ってモータを回し、モーターがプロペラを回す仕組みです。モーターで直接駆動するのではなく、プロペラで起こした風で動きますから速度はそれなりで、なかなか味のある模型でした。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月2日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の3時間目は社会の授業でした。この授業では「安心な水を使うために、どのようなことが変わったか」という学習課題で、これまでに6回流行したコレラの話や、水不足の解消にダムの建設が関わったことなどを習いました。

6月1日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は算数の授業でした。授業の前半は「まちがいはどこかな?」という課題で、わり算の筆算についてそのミスを見つけ出す学習内容でした。ここでは、わり算の基本である「(わる数)>(あまり)}についても再確認しました。
 また、授業の後半には九九を使ったゲームもしました。「宝を守ろうゲーム」と名付けたゲームを通し、九九の学び直しにもなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021